きゅっとハウスhttps://www.house.pokapoca-blog.com24坪の注文住宅|狭くても快適な家づくりブログWed, 06 Aug 2025 15:09:26 +0000jahourly1https://www.house.pokapoca-blog.com/wp-content/uploads/2023/07/cropped-2-32x32.pngきゅっとハウスhttps://www.house.pokapoca-blog.com3232 2階リビングは後悔する?3年住んで分かったメリット&デメリットを紹介https://www.house.pokapoca-blog.com/nikai/https://www.house.pokapoca-blog.com/nikai/#respondFri, 01 Aug 2025 14:59:13 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=352

家を建てる時にリビングを1階にするか2階にするか、とっても悩みますよね。 建売を探していた頃は、「2階リビングは後悔しますよ!」「2階リビングの物件は人気ないですよ~」と不動産屋に言われたこともあります。 しかし、建てて ... ]]>

2階リビング吹き抜け

家を建てる時にリビングを1階にするか2階にするか、とっても悩みますよね。

ポカポカ
ポカポカ

我が家はリビングを2階にして正解でした。

建売を探していた頃は、「2階リビングは後悔しますよ!」「2階リビングの物件は人気ないですよ~」と不動産屋に言われたこともあります。

しかし、建ててくれたハウスメーカーが我が家にあった間取りを提案してくれて、2階リビングを採用しましたが、よかったです!

各家庭ごとにマッチする間取りは異なります。

我が家に合う間取りを提案してくれたハウスメーカーに出会ったのは、タウンライフ家づくり家づくり計画書を作成してもらったのがきっかけでした。

間取りで迷ったときはプロに相談するのが近道だと思います。

無料で最適な間取りプランや見積がもらえますので、試してみてくださいね。

簡単3分!無料!

[PR]タウンライフ

我が家がタウンライフ家づくりを利用した時の体験談も書いていますので参考になれば嬉しいです。

もちろん、2階リビングはいい点ばかりではありません。

今回は、我が家が2階リビングにした理由住んで分かったメリット&デメリットを紹介します。

目次をタップすると読みたい所にジャンプできます。

2階リビングを採用した理由はこちらです。

隣の家との間隔が狭い

隣の家との間隔が狭いため、日当たりやプライバシーのことを考え、2階リビングを採用しました。

1階の場合、隣から部屋の中が見えてしまったり、声が筒抜けになったりする可能性があります。

ポカポカ
ポカポカ

住宅街で隣の家と近く、3方向家に囲まれている我が家は2階リビングにしてよかったです。

南側道路で1階だと南側に大きな窓を付けにくい

日当たりの良い南側に道路があり、道路からの家までの距離が近かった為、1階は南側に大きな窓を付けにくいと判断しました。

窓を付けたとしても、道路を歩く人が気になり、窓やカーテンを開けにくいと思います。

日当たりが良く明るいリビングにしたかったため、2階にすることにしました。

ポカポカ
ポカポカ

どの方角に道路が面しているかで間取りを考えるのが大切です。

リビングの面積を極力広くしたかった

1階には必ず玄関スペースが必要になるので、2階の方が面積を広く取れます。

狭小地のため、2階リビングを採用したことで1階にした場合より、3畳ほど広くできました。

リビングにロフトをつけたかった

ロフト

リビングにロフトを付けれたのは、大きなメリットでした。

例えば、クリスマスツリー・雛人形・兜など季節モノの飾りなどリビングに飾る場合、ロフトに収納しておくと出し入れがしやすいです。

子どもが小さい時には特にリビングで必要なものが多く、ロフトがあることで部屋を片付けやすいと感じます。

ロフトをつくったことで、収納力も上がり、リビングの天井が高くなり、開放的になりました。

2階リビングのメリット&デメリット

住んでみて分かったメリットとデメリットを紹介します。

タブを押すと切り替わりますよ。

メリット7選

①日当たりが良く、冬暖かい

2階リビングにした事で窓の数を増やしたり、大きな窓を付けられ、日の光を取り入れやすいです。

1年中、日当たりがいいので、冬も暖かいので暖房の電気代を節約できます。

日の光が入る明るいリビングで過ごすのは、気持ちがいいですよ♪

②目線を気にすることなく、窓を開けやすい

道路を歩く人の目線が気にならず、窓を開けやすいです。

窓を開けれるので、風通しもいい!

プライバシーが確保できるので、居心地のいいリビングがつくれます。

③天井を高くでき、開放的

我が家のリビングの天井高は4m!

天井が高いと部屋が広く見え、開放的です。

1階で吹き抜けをつくると、その分2階の床面積が削られ狭くなってしまいます。

2階建てで2階の天井を高くする分には、床面積を削らず開放的な空間をつくれますよ。

④リビングにロフトをつけられる

我が家はリビングに6畳のロフトを付けました。

1階がリビングの場合、ロフトを付けるとしたら他の居室に付けることになります。

しかし、2階建てで2階リビングにする場合には、リビングにロフトを配置できるんです。

リビングで使うもの、家族で共有するものを収納できるので、非常に役立ちます。

子どもにとってもロフトは隠れ家のような特別なスペースになっています。

⑤天窓から見える空が綺麗

リビングに天窓をつけました。

天窓から見える雲や月がとても綺麗で心を穏やかにしてくれます。

ポカポカ
ポカポカ

リビングの天窓はお気に入りです。

⑥耐震性アップ

広いリビングをつくりたい場合、部屋を仕切る柱が少なくなります。

2階リビングにして、1階に小部屋をつくる場合、仕切る柱が増え、安定した構造になります。

⑦ピアノの練習がしやすい

我が家は2階のリビングにピアノを置き、子どもが毎日練習をしています。

周囲の家のリビングは1階だと思われるので、音が迷惑になる可能性を軽減できます。

周囲の家と生活するフロアが違うのは、子どもを育てる上でも生活しやすいと思います。

デメリット5選

①重い荷物を持って階段を上がるのが面倒

例えば、スーパーに行って調味料やお米など重い買い物をしたとします。

2階にキッチンがあるので、持ってあがらないといけませんが、それが面倒です。

子どもが階段を自分で上ってくれるようになるまでは、荷物が重いと階段が億劫な時があります。

②大型家具・家電を2階に搬入する時に大変

我が家は引っ越しの時、冷蔵庫がギリギリ1階から搬入できました。

これ以上大きい冷蔵庫だったら、吊り上げて2階のベランダから搬入しないと困難のようです。

その他、ソファやテレビ台などもサイズや重量によっては2階に持ち上がるのが一苦労。

吊り上げてベランダから入れる場合は、作業費用が別途かかります。

③キッチンなど水回りを2階にすると費用アップ

水回りを2階に持ってくると、配管を延長しなければならないため、追加費用が発生します。

我が家の場合、2階キッチンした時の割増費用は16,000円でした。

そこまで大きな額ではないため、2階キッチンも検討しやすかったです。

④就寝時、2階の足音や食洗器の音が響く

1階に寝室がある場合、2階にいる人の足音や物音、食洗器の排水の音が響きます。

最初、2階の音が想像以上に大きくびっくりしました。

今では全く気にせず、寝れるようになりましたが、住み始めは気になるかもしれません。

⑤夏は1階より暑い

夏は日当たりがよかったり屋根が近い分、2階の方が1階に比べ室温が高いです。

とはいえ、夏場のリビングは冷房は27度設定で十分涼しくなります。

1階は2階の冷気が伝わり、さらに涼しくなるので、寝室を1階に配置すると夏でも快適に睡眠がとれます。

2階リビングがおすすめな人

ポカポカ
ポカポカ

2階リビングはこんな方におすすめ!

  • 都心の住宅街に住もうと思っている方
  • 南側に道路がある土地を候補にしている方
  • 天井が高く、開放的で明るいリビングをつくりたい方

都心で住宅が密集していて隣の家との距離が近い土地を検討している方、日当たりのいい南側が道路で1階南側に大きな窓をつくりにくい場合、開放的なリビングをつくりたいなど。

そんな方には、採光やプライベート空間の確保をするという点で、2階リビングはおすすめです。

まとめ

2階リビングにした理由と住んでみて分かった2階リビングのメリット&デメリットを紹介しました。

メリットとデメリットを振り返ります。

メリット
  1. 日当たりが良く、冬暖かい
  2. 目線を気にすることなく、窓を開けられる
  3. 天井を高くでき、開放的
  4. リビングにロフトをつけられる
  5. 天窓から見える空が綺麗
  6. 耐震性アップ
  7. ピアノの練習がしやすい
デメリット
  1. 重い荷物を持って階段を上がるのが面倒
  2. 大型家具・家電を2階に搬入する時に大変
  3. キッチンなど水回りを2階にすると費用アップ
  4. 就寝時、2階の足音や食洗器の音が響く
  5. 夏は1階より暑い

間取りを設計中の方の参考になれば嬉しいです。

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/nikai/feed/0
狭小住宅が得意なハウスメーカー10選|選び方はこれ!坪単価別にメーカー紹介https://www.house.pokapoca-blog.com/semaihouse/https://www.house.pokapoca-blog.com/semaihouse/#respondThu, 31 Jul 2025 14:31:39 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=382

狭小住宅は「狭く感じさせない空間の使い方」が大きなポイントです。 どのハウスメーカーも狭小住宅を建てられますが、選ぶメーカーによって提案プランが全く違います。 我が家は家探しを始めた際に、 このような希望条件で探していた ... ]]>

こんな悩みはありませんか?
  • 狭小住宅を建てるには、どのハウスメーカーがいい?
  • 狭小住宅のハウスメーカーの選び方は?
  • 予算にあった狭小住宅を建てたい

狭小住宅は「狭く感じさせない空間の使い方」が大きなポイントです。

どのハウスメーカーも狭小住宅を建てられますが、選ぶメーカーによって提案プランが全く違います

ポカポカ
ポカポカ

ハウスメーカー選びは非常に重要です。

我が家は家探しを始めた際に、

  • 都心駅近の便利な土地がいい
  • 最寄り駅はある程度大きい方がいい
  • 予算はあまりない

このような希望条件で探していたので、予算の都合上、狭小住宅を検討しました。

ポカポカ
ポカポカ

広い家は憧れるけど、希望条件にあった念願のマイホームを建てられ満足しています。

今回はマイホーム計画の経験から、狭小住宅の施工技術・設計力・品質特に優れているハウスメーカー10社紹介します。

坪単価別に大手メーカー5社中堅~ローコストメーカー5社を厳選していますよ!

予算に合わせたメーカー選びに役立ててください。

我が家にぴったりのハウスメーカーを見つけた方法!

全国の優良企業1,070社以上(※2023年9月時点)から最適なハウスメーカーが見つかる無料サービスがあるのご存じですか?

それは、112万人以上が利用するタウンライフ家づくりの「家づくり計画書」作成サービス!

家づくり計画書を依頼すると・・・

  • 一括依頼で複数社の比較ができる
  • オリジナルの間取り・資金計画がもらえる
  • 土地の最新情報・未公開情報がもらえる
  • ネットに未掲載の情報がもらえる
タウンライフの家づくり計画書
ポカポカ
ポカポカ

メーカーごとに対応が全然違うので、比較するのにとても便利です。

我が家はここで希望条件に合う親切なメーカーに出逢えました。

ハウスメーカーで迷っている方は、マイホーム探し始めた方は、1度試してみるのがおすすめですよ。

簡単3分!無料!

>>タウンライフ家づくりをチェックする

目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。

ポカポカ
ポカポカ

坪単価別に厳選して紹介します!

予算にあったハウスメーカーを見つける参考にしてくださいね。

タブを押すと、切り替わるので押してみてください。

大手ハウスメーカー5選  坪単価70~100万円

大手ハウスメーカーは、独自の工法と多彩なアイディアで、面積を最大限に活かした空間設計が強み。

確かな品質と手厚いアフターフォローで長期的に安心できる家を提供しています。

ポカポカ
ポカポカ

どのメーカーも耐震性、耐火性、耐久性に優れています。

よく違いを比較しましょう。

①ヘーベルハウス

特徴・強靭な重鉄
・システムラーメン構造
・ヘーベル板を採用
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造重量鉄骨造
坪単価70~100万円/坪
ヘーベルハウスの概要

30年以上の実績があり、都市型の3階建てを建てるのは得意!

重量鉄骨によるラーメン構造にオイルダンパー制震装置「サイレス」を採用しており、強い耐震性を備えています。

また、ヘーベルハウスの特徴である「ヘーベル板」はALCコンクリートを使用しており、耐火性に優れ燃えにくいのは特徴です。(外壁、床、屋根に使用)

60年以上の耐用年数を持つ「鉄筋コンクリート連続布基礎」でしっかりと建物を支え、手厚いアフターメンテナンスにより長期的に安心して住むことができます。

柱だけで立ち上げる頑丈な構造により、仕切りをなくし、大空間を確保することも可能です。

空間を縦に有効活用する提案力や設計力に優れているハウスメーカーです。

②ミサワホーム

特徴・蔵のある家
・100年先の暮らしまで考えた高耐震・高耐火構造
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造木質パネル工法
坪単価80~100万円/坪
ミサワホームの概要

ミサワホームの主な特徴は「蔵のある家」。一般住宅の3倍以上の収納面積をつくることができます。

空間に合う蔵をつくる事で、生活スペースを確保しつつ、空いたスペースに大きな収納空間を設計するのが得意です。

33年連続グッドデザイン賞を受賞しており、ライフスタイルに合ったデザイン力の高さが評価されています。

120mm厚木質パネルと高断熱・高耐震を実現する「センチュリーモノコック」を採用し、100年先も安心して暮らせる住まいを提供しています。

③積水ハウス

特徴・梁勝ちラーメン構造
・フレキシブルβシステム
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造重量鉄骨造、木造
坪単価70~100万円/坪
積水ハウスの概要

重量鉄骨造でありながら、柱の位置を自由に変えられる梁勝ちラーメン構造、フレキシブルβシステムが特徴。

自由な設計が可能なことから、壁一面窓のような大きな開口部をつくったり、バルコニーとリビングを繋げたような設計をすることも可能です。

狭く日当たりの悪い立地でも、明るく開放的な広く見える設計が魅力的。

耐震性能は、高さ60mのビルと同等の強度で、一邸一邸コンピューターで震度7相当の揺れでも倒壊しない事を確認しています。

一般コンクリートの2倍以上の高強度の「シェルテック・コンクリート」でつくられたを外壁を使用。

この外壁「シェルテックウォール」は高い耐火性を持ち、防火地域で建築できます。

④一条工務店

特徴・超気密・超断熱構造
・全館床暖房
・オリジナルの全館換気システム「ロスガード90」搭載
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造木造
坪単価60~100万円/坪
一条工務店の概要

一条工務店は、気密性・断熱性に優れた家を提供しています。

超気密・超断熱構造」・「全館床暖房」により1年中快適に1階~3階のフロアの温度差なく過ごすことができます。

ツインモノコック構造により、「壁」「床」「天井」を強固に結合した箱型になっている為、巨大地震でも揺れを分散されます。

躯体、窓、断熱材、クローゼットまで自社工場で80%を生産しています。これは3年連続ギネス世界記録に認定されました。

大半を工場で生産することで、高品質・高性能な住宅を担保されています。

⑤セキスイハイム

特徴・ボックスラーメン構造のユニット工法
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造鉄骨造、木造
坪単価60~100万円/坪
セキスイハウスの概要

セキスイハイムは積水化学グループの住宅ブランドです。

「グッドデザイン賞」や「地球環境大賞」、「省エネ大賞」などを受賞しており、デザインや性能に優れているだけでなく、地球環境への取り組みにも力を入れています。

屋根のある工場で大半を生産するため、現場で部材が雨風に晒されることなく、高い品質を保った状態で建築できます。

2030年度には主要な構造体生産工程は全自動化され、ヒューマンエラーや品質のばらつきを防止します。

ボックスラーメン構造により、間仕切りがない自由な設計が可能です。

60年無償定期点検30年保証が付いているので、アフターメンテナンスも安心です。

中堅~ローコストハウスメーカー5選  坪単価40~70万円

狭小住宅をコスパよく建てるためには、ローコストハウスメーカーがおすすめです。


おしゃれなデザイン性、機能性、高品質を備えながらもリーズナブルな価格で提供しています。

ポカポカ
ポカポカ

どのメーカーも、企業努力により、無駄を省き、上品質を保ったままコストを抑えています。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

①アキュラホーム

特徴・高耐震・高耐久の「メタルウッド工法」
・業界最強の 独自開発 「8トン壁」
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造木造
坪単価40~70万円/坪
施工エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、愛知、岐阜、三重、
大阪、兵庫、奈良、京都、岡山、広島
アキュラホームの概要

アキュラホームは「高耐震・高耐久・高断熱」な高性能住宅をお手頃な価格にコストダウンすることが得意なメーカーです。

家づくりにかかる費用約20,000項目をデータベース化し、コストバランスを細部にわたり見直すことで「高品質とコストダウン」を同時に実現しています。

住み始めてからのメンテンナンス費を最大限に抑えられる品質にこだわり、「一生おトクな暮らし」を提供しています。

木造でも地震に強い「メタルウッド工法」、壁は独自開発した「8トン壁」を採用し、完全自由設計が強みです。

狭い空間でも暮らしやすい間取りアイディアを提案してもらえます。

②タマホーム

特徴・高品質
・適正価格を追求20代でTamaHomeとCMでも話題
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造木造
坪単価40~80万円/坪
施工エリア北海道から沖縄まで全国47都道府県
タマホームの概要

タマホームは「高品質・適正価格」にこだわり、長く住みやすい暮らしを手に届きやすい価格で提供しています。

高性能・高品質な家を低価格で購入できるので、20代の若い層からも支持されています。

コストダウンは、「施工管理に中間業者をはさまない」「国産木材の生産者と直接つながる」「設備などは大量発注」などの工夫により実現しています。

家自体の資産価値をあげる「長期優良住宅の対応」に力を入れており、耐震性・耐久性・断熱性・メンテナンスの容易性を兼ね備えています。

長期優良住宅は税制優遇がされるので、コスパのいい家を建てたい方にはおすすめです。

③クレバリーホーム

特徴・タイル貼りのデザイン
・10㎝も無駄にしない空間設計
・SPG構造×モノコック構造で地震に強い
・ZEH対応可
・長期優良住宅、耐震等級3
構造木造
坪単価50~60万円/坪
施工エリア北海道から沖縄まで全国47都道府県
クレバリーホームの概要

クレバリーホームがタイル貼りのデザインが特徴。

オリジナル高性能タイルは「クレタイル」と呼ばれ、強くて美しくグッドデザイン賞も受賞しています。

見た目の美しさの追求だけでなく、耐震性・耐久性・メンテナンスの容易性を兼ね備え、ランニングコストを抑えた家作りができます。

耐震性においては、土台から軒まで貫く通し柱で1階と2階を強固に一体化するSPG構造と床・壁・天井を面で支えるモノコック構造を掛け合わせた「プレミアムハイブリッド構法」を採用。

さらにオプションで地震の衝撃を吸収する制震装置を取り入れたり、門型フレーム工法で建てる事で木造在来工法では難しい広い開口部や間仕切りのない空間を設計できます。

東京の特殊な狭小地に特化したクレバリーホーム東京も展開しており、狭小住宅に関するノウハウや提案力が魅力です。

④オープンハウス

特徴・都心で働く共働き世帯が手に入れやすい価格
・ZEH対応
構造木造
坪単価35~65万円/坪
施工エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、名古屋、
大阪、兵庫、福岡
オープンハウスの概要

「東京に家を持とう」のキャッチフレーズで有名なオープンハウス。

都心で働く共働き世帯をターゲットとして、職場から近く、家事・育児がしやすい環境の住まいを提供しています。

都心の狭小地や変形地でも、豊富な実績とノウハウで他社にはマネできない空間設計が得意です。

建築条件付きで土地と建物をセットで販売する戦略で、高品質を担保したまま、コストダウンを実現しています。

⑤BLISS

特徴・狭小地・変形地に特化した
・遊びのある暮らしを提案
・ZEH対応
構造木造
坪単価45~70万円/坪
施工エリア東京、千葉、埼玉、神奈川
BLISSの概要

都心の狭小地、変形地、特殊地に家を建てることに特化したハウスメーカーです。

法律の規制が厳しい限られたスペースに、「遊び心」を取り入れた個性的な住宅を建築するのが得意です。

年間300棟の実績を持ち、0.1坪も無駄にしないプランニングができます。

標準仕様には自信があり、性能のいいグレードの高い設備を標準で導入できるようになっています。

また、建築面積が少ない分、建築コストが抑えられるので、壁面や床材も上質なものを取り入れています。

狭小住宅が得意なハウスメーカーの選び方5つ

狭小住宅が得意なハウスメーカーは、限られたスペースを最大限に活用し、快適で機能的な住空間を提供することに注力しています。

ポカポカ
ポカポカ

狭小住宅が得意なハウスメーカーを選ぶポイント5つを紹介します。

経験と実績

ハウスメーカーの経験と実績は重要です。


長年の経験を持ち、狭小住宅の設計・施工に関する実績が豊富なメーカーを選ぶことで、希望条件以上の提案が期待できます。

価格と予算

ハウスメーカーの提案は価格に影響を与える可能性があります。


複数のメーカーから見積を取り、予算内で満足のいく提案をしてくれるか確認しましょう。


ただし、価格だけでなく、品質やサービス内容にも注意を払って比較することが重要です。

柔軟な設計力

狭小なスペースを最適に活用するためには、ハウスメーカーの設計と技術力が求められます。


事前に過去の事例や設計に関する資料を確認することで、その能力を評価できます。

施工技術の高さ

狭小なスペースでの施工は、正確さと技術力を要求します。

得意なハウスメーカーは、経験豊富な建築士や施工チームを有しており、高品質な施工を実現します。

アフターサービス

建設が終了した後も、メンテナンスやトラブル時の対応が必要です。


アフターサービスの質や体制が整っているかどうか確認し、長期的な安心感を考慮に入れましょう。

狭小住宅のメリット&デメリット

ポカポカ
ポカポカ

狭小住宅のメリットとデメリットを見てみましょう。

タブをクリックするとメリット、デメリットが切り替わります。

メリット
  1. 都市部に住める利便性
  2. 維持費を安くできる
  3. メンテナンスしやすい
デメリット
  1. スペースに制約がある
  2. 間取りに柔軟性が欠ける
  3. 来客を受け入れにくい

メリット

都市部に住める利便性

職場が都心にあり通勤がしやすい、生活するのに徒歩圏内でなんでも揃う環境など、とても便利です。

利便性は向上すると、時間が有意義に使えるようになります。

私が1番感じたのは風邪を引き体調を崩した時、病院も薬局もスーパーもコンビニも近くにあるのは、体力的にも精神的に楽に感じました。

維持費を安くできる

土地が狭い分、固定資産税を下げることができます。

他に例えば小型のエアコンで済んだり、設備を最小限にできます。それは高熱費の削減に繋がります。

広い家に比べ、ランニングコストを安くできるのは魅力です。

メンテナンスしやすい

スペースが限られているので、掃除や片付けが楽になります。

動線を短くすることができますし、家事の時短にもつながります。

築10年以降には外壁の塗り替えや設備の入れ替えなどが発生するようになってきますが、広い家に比べるとメンテナンス費を抑える事ができます。

デメリット

ポカポカ
ポカポカ

狭小住宅をつくるのは簡単ではありません。ハウスメーカーの提案がキーポイントになります。

スペースに制約がある

部屋数を増やせなかったり、収納スペースの確保が難しかったり、制約が出てきます。

置ける家具の大きさなども制約が出てくるでしょう。

プライバシーの確保が難しくなるケースもあるので、注意が必要です。

間取りに柔軟性が欠ける

間取りは工夫が必要です。

リビングイン階段にしなければならない、トイレは1つしか設置できないなど、間取り設計にも制約が出てきます。

狭い分、優先順位や動線を検討し、設計の工夫が必要になります。

来客を受け入れにくい

お客さんが遊びに来る・泊まりに来る場合、スペースに余裕がなく、困るケースがあります。

また、来客の際のプライバシーの確保も難しい場合もあります。

生活動線と来客動線が重ならないような工夫が大切です。

狭小住宅についてよくある質問

狭小住宅とは?
明確な定義はありませんが、15坪以下(50㎡以下)の土地に建てる家のこと。一般的には都市部や高密度の住宅地で見られるスペース効率の高い住宅です。
狭小住宅で効率よくデザインする方法は?
狭小住宅を効果的にデザインするためには、無駄なスペースの最小化、多目的な家具や収納の利用、開放感を生むデザイン、自然光を活用する工夫などが大切です。
狭小住宅のインテリアのアイデアは?
狭小住宅のインテリアデザインのアイデアとしては、明るいカラーの使用、大きな鏡で空間を広げる、壁面を有効活用する収納、家具選びがポイントになります。
狭小住宅で収納スペースを確保する方法は?
収納スペースを確保するためには、壁面を有効活用する棚やキャビネット、ベッド下や階段下を収納スペースを活用するのがおすすめです。
狭小住宅で快適な生活を送るためのコツは?
物を整理整頓し無駄なものを減らす、シンプルなライフスタイルを実践する、家具やインテリアを工夫してスペースを最大限に活用するなどが大切です。

ハウスメーカー選びに悩んだら

ハウスメーカーをどこにしようか迷いますよね。

ハウスメーカーとのお付き合いは建てて終わりではありません。

メンテナンスなどでお世話になるので、一生のお付き合いになります。

ポカポカ
ポカポカ

だからこそ、最初が肝心です!しっかり比較して、自分達にあったメーカーを選びましょう。

ハウスメーカーを比較するなら、「タウンライフ家づくり」がおすすめです。

普通の無料一括資料請求とは違い、希望条件に合わせたオリジナル間取りプラン資金計画を作成してくれます。

複数社から一度に提案をもらえるので、どこの会社の提案が1番いいか比較できるんです。

ポカポカ
ポカポカ

メーカーにより提案内容や営業対応が全く違うので、驚きました。

ハウスメーカー選びに困ったら、試しに「タウンライフ家づくり」をチェックしてみてくださいね。

簡単3分!無料!

[PR]タウンライフ

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/semaihouse/feed/0
4人家族で15畳LDKは狭い?正直な感想と快適に暮らすコツを紹介https://www.house.pokapoca-blog.com/ldkhirosa/https://www.house.pokapoca-blog.com/ldkhirosa/#respondThu, 31 Jul 2025 14:18:05 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=783

4人暮らしは15畳あれば十分可能です。 欲を言えば、もっと広い方がよかったと思うこともありますが…。 しかし、建築時の費用を抑えられてる面や余計なモノを置かず掃除がしやすいなどの生活面で考えるとちょうどよかったです。 我 ... ]]>

間取りを検討中!4人家族で15畳のLDKだと狭いかな?

4人家族だと、どれくらいの広さのLDKがいい?

ポカポカ
ポカポカ

我が家は悩んだ結果、LDKを15畳にしました。

4人暮らしは15畳あれば十分可能です。

欲を言えば、もっと広い方がよかったと思うこともありますが…。

しかし、建築時の費用を抑えられてる面や余計なモノを置かず掃除がしやすいなどの生活面で考えるとちょうどよかったです。

我が家は大人2人・子供2人の4人暮らし。3年前に24㎡・3LDK・2階建てを建築。

2階リビング吹き抜け

予算の都合で広い土地を買う事ができず、LDKは15畳。

それでも、子どもがおもちゃを広げて遊んだり、ダンスやストレッチするのに体を大きく伸ばしたりするスペースは確保できています。

ポカポカ
ポカポカ

15畳を広く使うコツを掴めば、十分な広さだと感じてます。

今回は15畳LDKでも4人家族が快適に過ごすコツ広く見せる工夫を紹介します。

15畳だと狭いかな?という不安が払拭できれば嬉しいです!

間取りで迷った時の便利サービス!

15畳LDKだと狭い?具体的な間取りプランが欲しいな~

こんな方にオリジナルの間取りや見積プランを作成できるサービスがあるんです。

我が家はこんなサービスがあるのを知らずに2年ほど遠回り…

しかし、建てる前に利用したら、こんなプランがもらえて家づくりが大幅に前進!

タウンライフの家づくり計画書

イメージが具体化されて、自分にあった間取りを分かったのでよかったです。

簡単なアンケート形式で3分ほどでプラン作成の依頼ができました。

無料なのもありがたい。

簡単3分!無料!

ポカポカ
ポカポカ

マイホームは情報戦!便利サービスを活用して近道しよう!

目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。

4人家族の我が家でも15畳のLDKで快適に生活ができています。

両親や友人を呼んでホームパーティーをしたり、Youtubeを見ながらストレッチをしたりも十分に可能です。

15畳にはリビングやダイニング、キッチンスペースがあり、家族が快適に過ごすのに必要なスペースを確保できる理想的なサイズです。

  • 家族が集まってコミュニケーションを取りやすい
  • リビングでは、家族全員がくつろげるソファやテーブルを配置できる
  • ダイニングも同様に、食事する時や家族団らんを楽しむ時に必要なスペースが確保できる
  • キッチンは大人2人が作業するスペースを確保できるため、家事を効率的にこなすことができる
ポカポカ
ポカポカ

間取りや収納の工夫次第で、快適に暮らせます。

家族の動線を考えると、広すぎず狭すぎない15畳のLDKは、家族が自由に移動しつつも、適度な距離感を保てます

15畳あれば、ソファやデーブルも置けますし、家族のくつろぎスペースもつくれます。

狭く感じるかもしれませんが、4人家族にとっては十分な広さだと感じています。

15畳LDKはこんな方におすすめ

おすすめな人
  • 住宅購入の費用を出来るだけ抑えたい
  • 掃除がしやすい方がいい
  • LDK以外のスペースの広さも確保したい

①住宅購入の費用を出来るだけ抑えたい

広いLDKにするには、広い土地の購入がマストになります。

我が家は、100㎡の土地で15畳のLDKです。

地域ごとの建蔽率や容積率にもよりますが、120㎡以上の土地を購入しなければ20畳以上の広さのLDKは難しいと思います。

土地や建築費用を極力抑えたい人には、15畳は狭くもなくコスパがいい広さ

②掃除しやすい方がいい

ポカポカ
ポカポカ

掃除が苦手な人~!私で~す!

あまり広すぎても、掃除が大変!

そんなに広さがないと余計な家具など置かず、掃除しやすくなります。

必要なモノだけを揃えて、スッキリとした空間にしたら、15畳あれば十分なのでおすすめです。

③LDK以外のスペースの広さも確保したい

LDK以外に他のスペースも広さを確保したい場合にもおすすめです。

子供部屋・寝室・ファミリークローゼット・洗面脱衣所・お風呂・トイレなど、生活する場所は他にもあります。

他のスペースとのバランスや優先条件などを考えながら、間取りを設計するのが大切です。

4人家族に理想的なLDKの広さは?

一般的に4人家族の場合、平均的なLDKの広さは16畳~20畳と言われています。

ポカポカ
ポカポカ

一般的な広さと比べると15畳は平均に少し及ばず・・・

20畳ほどあれば、大きなソファーが置けたり、ソファとテレビの間隔を開けたり、空間にゆとりができると思います。

しかし15畳でもダイニングテーブル+ソファの他にピアノ水槽150㎝のクリスマスツリーを飾る余裕はあります。

ポカポカ
ポカポカ

でも欲を言えば20畳がよかった!が本音です。

15畳か16畳かくらいの差であれば、大きくは変わらないと思います。

間取りやインテリアのレイアウトを工夫することで15畳でも全く問題なく暮らせるので、心配はいらないと思います。

15畳LDKでも快適に過ごす!収納テクニック

15畳のLDKスペースを効果的に使い、快適な生活空間を確保するためには、収納テクニックが重要です。

ポカポカ
ポカポカ

そこで我が家で実践している収納術について詳しくご紹介します♪

  • 階段上や階段下に収納をつくる
  • ロフトをつくる(ハシゴは収納式)
  • 引き出し収納を活用する
  • 床下収納をつくる

①階段上や階段下に収納をつくる

階段上や階段下にスペースができます。

我が家は、階段下はトイレ、階段上は収納として利用しています。

階段の上と下はスペースを作りやすいので、収納として活用しましょう!

②ロフトをつくる(ハシゴは収納式)

折りたたみハシゴ
ロフトのハシゴは折りたたみ式

2階リビングの場合、ロフトをつくると収納スペースが一気に増えておすすめです。

また、我が家は少し特殊な設計をしました。

ロフトのハシゴを折りたたみのハシゴにしました。

折りたたみにすることで、普段生活する上でハシゴは邪魔にならずに済みます。

ロフトをつくろうか検討している方は、ハシゴは折りたたみすることでLDKを有効的に使えます。

③引き出し収納を活用する

空いている空間に引き出しを付けると収納を増やせて便利です。

我が家は、キッチンの家電の下に引き出し収納を置きました。

その他に机の下などに引き出しを設置する方法もありますね。

床置きする引き出し収納だと場所を取るので、縦の空間を利用するとスペースの有効活用ができます。

④床下収納をつくる

床下収納はストック品を入れておけるので重宝しています。

例えば、水やお茶などの飲料や調味料などの食料品など。

置いておくと場所は取るけど、なくなったらすぐに補充したいストック品などを保管するスペースとして便利です。

ポカポカ
ポカポカ

狭くてパントリーがつくれない場合など、床下を検討するのもありです。

LDKを広く見せるインテリアコーデ術

適切なインテリアコーディネートを行うことで、広々とした空間を演出することができます。

ポカポカ
ポカポカ

おすすめなインテリアコーディネートをご紹介しますね♪

  • 明るい色合いを選ぶ
  • 適度な質感の違いを取り入れる
  • テレビは壁掛け
  • 背の低い家具を選ぶ

①明るい色合いを選ぶ

壁や家具の色には、明るい色を選ぶことで空間を広く感じさせる効果があります。

また白や淡い色調の家具やカーテンを取り入れると、部屋全体が明るく開放的になりますよ。

②適度な質感の違いを取り入れる

木製棚、グリーン

適度な質感の違いを取り入れることで、空間に奥行きを出せます。

木製の家具やナチュラルグリーンを組み合わせると、暖かみのある空間になりますよ。

③テレビは壁掛け

テレビは壁掛けにすると、テレビ台の場所を取らずに済みます。

壁掛けにするには、壁にあらかじめ下地を入れる必要があるので、事前にテレビをどこに置くか決めておきましょう。

④背の低い家具を選ぶ

家具を選ぶ時は、背の低い家具を選ぶと圧迫感が出にくく、空間が広く見えますよ。

まとめ

4人家族で15畳LDKは狭すぎず広すぎず「ちょうどいい広さ」だと思います。

狭い土地でも15畳LDKは確保しやすく、コスパのいい広さと言えます。

広く見せる収納術とインテリアコーディネート術はこんな感じです。

おすすめの収納テク
  • 階段上や階段下に収納をつくる
  • ロフトをつくる(ハシゴは収納式)
  • 引き出し収納を活用する
  • 床下収納をつくる
おすすめのインテリアコーデ術
  • 明るい色合いを選ぶ
  • 適度な質感の違いを取り入れる
  • テレビは壁掛け
  • 背の低い家具を選ぶ

後悔しない間取りをつくるための参考になれば嬉しいです~!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

間取りで迷った時の便利サービス!

このサービスでは

  • 自分達にあった間取りプランがもらえる
  • 見積ももらえて資金計画が立てられる
  • 複数のハウスメーカーからプランももらえる

簡単3分!無料!

ポカポカ
ポカポカ

マイホーム計画に活用してみてくださいね♪

【PR】タウンライフ

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/ldkhirosa/feed/0
【穴場の土地を見つけた方法】東京で土地を探した経験談https://www.house.pokapoca-blog.com/landwhere/https://www.house.pokapoca-blog.com/landwhere/#respondThu, 31 Jul 2025 04:38:37 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=136

マイホームを建てる時、土地探しで苦労する方多いですよね。 我が家も2年かかって、予算内で条件に合う土地を見つけました。 この土地を見つけられたおかげで、予算の少ない我が家でも注文住宅を建てることができました。 まず土地が ... ]]>

マイホームを建てる時、土地探しで苦労する方多いですよね。

我が家も2年かかって、予算内で条件に合う土地を見つけました。

ポカポカ
ポカポカ

探し続けるのは本当に大変!

しかし、コツを掴めば穴場の土地」は見つかります

この土地を見つけられたおかげで、予算の少ない我が家でも注文住宅を建てることができました。

まず土地が見つかるキッカケになったのは、資料請求でたくさん最新情報を集めたこと。

ポカポカ
ポカポカ

条件のいい好立地は、すぐに売れてしまうので、早く情報をキャッチすることが大切です。

我が家が利用したサイトの中で1番便利で、無料で複数メーカーから未公開情報がもらえました!

マイホームは情報戦です。土地は早いもの勝ち!

ポカポカ
ポカポカ

土地探しで苦戦している方は、試してみてくださいね。

無料!簡単1分!

では、我が家が「穴場の土地」を見つけた方法について詳しく紹介していきます!

目次をタップすると読みたいところに飛びます。

見つけた「穴場の土地」の内容

  • エリア:東京都内
  • 敷地面積:100平米
  • 建蔽率・容積率:40%・80%
  • 南側道路
  • 古家付き土地
  • 第1種低層住居専用地域
  • 整形地(長方形)

この内容で、周辺の土地より安価で我が家の予算にぴったりでした。

この土地は未公開物件だったのです。

未公開物件とは

物件紹介サイト(SUUMOやHOME’Sなど)には掲載されておらず、売主から売却依頼された不動産会社のみが知っている物件のこと

ポカポカ
ポカポカ

穴場を狙うなら、「未公開物件」の情報をたくさん手に入れるのがオススメ。

売主から依頼された不動産会社としては、SUUMOなどで公開される前に買い手を見つけることができれば、売主買主双方から手数料をもらえます。

そのため、公開しなくても売れる好条件の物件が未公開となっている場合が多いそうです。

好条件の土地を見つけるには、【未公開物件情報】を積極的に見るのがポイント!

では、「未公開物件情報」はどのようにゲットしたらいいでしょう?

ポカポカ
ポカポカ

「未公開物件情報」をもらえる資料請求がおすすめ!

複数社から一度に最新情報がもらえて、自分の希望にあった情報やプランを作成してもらえるので、頭で思い描いている理想が明確になります。

我が家は探し始めの段階で資料請求を活用して、非常に役に立ちました。

特に未公開情報をもらえる住宅情報サイト」を活用するとマイホーム計画が大きく前進しますよ。

下の画像は、我が家がもらった計画書の一部抜粋です。

タウンライフの家づくり計画書
ポカポカ
ポカポカ

1分ほどで簡単にできるので気になる方は、チェックしてみてください♪

土地探しの前に決めたこと

  1. 「土地+家」のトータルの予算
  2. 住むエリア
  3. どんな暮らしをしたいか
  4. 土地の条件
  5. 購入する期限

①「土地+家」のトータルの予算

土地と家と諸費用などぜーんぶ含めたトータルの予算を決めました。

世帯年収から無理のない予算を組むことが大切です。

②住むエリア

まず予算を設定します。

その後にその予算に収まる住みやすいエリアを抽出しました。

エリアを絞る時に考えたこと
  • 子どもの保育園(学校)
  • 勤務地までの距離
  • 実家までの距離
  • 都心までのアクセス
  • 周辺の利便性

子どもの保育園 (学校)

子どもが保育園や学校に通っている場合、転園や転校をするのは大変です。

家を建てる周辺に通える保育園や学校があることが条件になってきます。

また、保育園の場合は満員だと入園もできないので、空いている保育園を探す必要があります。

地域ごとに転園・転校手続きの方法が違うので、分からない場合は自治体に問い合わせてみましょう。

勤務地までの距離

我が家は共働きです。

夫婦の勤務地は真逆方面のため、住む場所は中間地点に決定!

どちらかの勤務地に寄せるという案もありました。

しかし、一方に寄せると土地の値段が高すぎる。

もう一方に寄せると片方の通勤時間が長くなってしまうという問題があったので、中間地点を選びました。

実家までの距離

実家との距離はとても悩みました。

お互いに助けが必要な時には、近い方が便利ですよね。

でも近すぎると、関係性によってはややこしいことも…

家族ごとの関係性によって、「近い方がいい」「遠い方がいい」というのはあると思います。

ポカポカ
ポカポカ

我が家は両親と仲はいいですが、通勤距離の方を優先したため、近すぎず、遠すぎずの距離になりました。

都心までのアクセス

「友人と会う」「ショッピングする」「新幹線で帰省する」など都心まで近い方がなにかと便利です。

しかし、都心に近すぎると土地の値段が高かったり、治安の面で不安もあったり。

  • 渋谷駅まで電車で一本
  • 東京駅まで電車で30分

など、自分達にとって便利だと思う条件を具体的に挙げることで住みたいエリアが明確になってきます。

周辺の利便性

生活に必要な施設は、どのくらいの距離に欲しいかを考えました。

  • スーパーは徒歩5分以内
  • 小児科、内科、耳鼻科は徒歩10分以内
  • 小学校、中学校は徒歩10分程度
  • 市役所、出張所は同じ最寄駅にどちらか欲しい
  • 公園の近く

など、自分のライフスタイルに合わせて挙げてみるのが大切です。

③どんな暮らしをしたいか

「マイホームを購入する理由」、「マイホーム購入後にしたいこと」などを書き出しました。

  • 子どもが好きなだけジャンプしても気にしない生活をしたい
  • 子どもがピアノを弾ける環境にしたい
  • 老後も暮らしやすい自分の家が欲しい

など、色々思い付く限りピックアップ。

自分の理想的な暮らしを言葉に表すことで目標が明確になりました。

④土地の条件

どんな家を建てたいかによって、探す土地の条件は変わってきます。

たとえば…

  • 〇〇平米以上の家を建てられる
  • 落ち着いた住宅街
  • 日当たりがいい
  • 地盤が強い
  • 近隣住民のトラブルがなさそう
  • 最寄駅までの道が平坦

など、希望する広さ・方角・周辺の環境について具体的に考えました。

⑤購入する期限

①~④で考えた理想プラン全てがあてはまるパーフェクトな土地を見つけるのは至難の業です。

仕事や育児がある中での土地探しは、忙しく、見学できる数も限られてしまいます。

そこで、いつまでに購入するという期限を設定して集中して探すことをおすすめします。

我が家は住宅ローンを35年と考え、無理せずに返済できる年齢を逆算して期限を設けました。

ポカポカ
ポカポカ

30歳で購入しても35年ローンだと完済は65歳…( ;∀;)

期限を決めないと、探すのに疲れてしまいます。期限を切って集中して探した方がいい物件に出会える確率が高くなります。

「穴場の土地探し」のポイント

土地だけで探すのではなく、建売住宅も一緒に探す(参考にする)のがおすすめです。

土地を探して注文住宅を建てるのに、なんで建売住宅を探すの?

ポカポカ
ポカポカ

建売も探す理由としては、2つあるよ

建売も探す理由
  • 複数の不動産会社とコネクションをつくるため
  • 建売を見学することで、目を肥やす

複数の不動産会社とコネクションをつくる

土地がだけでなく、理想条件に近い建売住宅についても不動産会社に資料請求をしましょう。

可能であれば、実際に見学しに行きましょう。

できるだけ多くの物件の問い合わせを行い、色々な不動産会社とコネクションをつくって置くことで情報をもらいやすくなります。

ポカポカ
ポカポカ

未公開物件が出た時にすぐに情報をもらえる体制をつくりましょう。

建売住宅を見学して、目を肥やす

建売住宅は、実際に建っている物件を見学できます。

建売を見学することは、注文住宅を建てる上でとても役に立ちます。

建売を見学するメリット

  • 家を建てた時のイメージがつかみやすい
  • いいと思える土地の条件が明確化する
  • 「徒歩▲分」表記を実際に歩いてみて体感できる

たとえば、

「南側玄関がいいと思ってたけど、真夏はこんなに暑いんだ」

「徒歩10分表記の土地って、駅から子どもと歩くと意外と距離あるな~」

「旗竿の土地に家を建てると、無駄な土地のスペースが多くなる」

など

実際に建っている家を見学することで、体感できるのでイメージが掴みやすくなります。

本やネットで調べた情報よりも自分で体感することで希望条件を具体化することができます。

ポカポカ
ポカポカ

実際に見る事で、気付くことがたくさんありますよ。

我が家が「穴場の土地」を見つけた方法

①ネットで資料請求

SUUMOやHOME’Sなどの住宅サイトで希望条件にあった土地や物件を下調べ。

検索条件を変えながら、気になった土地や建売住宅の資料請求をしていきました。

ネットで1件1件気になる物件の資料請求もできますが、便利だったのは無料で出来る一括資料請求です。

無料!簡単1分!

ポカポカ
ポカポカ

情報をもらう中で、自分の中の理想が明確になってきました。

まずは、調査することで一歩前進!

②気になった物件の問い合わせをする

資料請求をするとメーカーからメールや電話がきます。

ポカポカ
ポカポカ

メーカーによって、対応は様々です。

家を購入する上で、営業さんの対応は本当に重要

親切で丁寧な方に対応してもらうと、自分達の考えにあった最適な提案をしてくれます。

いい営業さんに出会うと一生懸命色んなプランや情報を提示してくれるので、買いたいと思える物件が見つけやすくなるんです。

時間や手間はかかりますが、積極的に複数のメーカーに問い合わせして比較することをおすすめします。

③積極的に見学する

休みの日は、ひたすら土地や建売の物件を見せてもらい、いい物件を探しました。

見学しながら、家に関することやその地域の情報を教えてもらいます。

見学を繰り返したことで、

  • 住宅に関する知識が身に付く
  • 暮らしたいエリアが明確になる
  • 購入できそうな家の内容が分かる
  • 絶対外せない条件、妥協してもいい条件が分かる
ポカポカ
ポカポカ

当初から、だいぶ希望条件が具体化されました!

④未公開物件情報をもらう

希望の条件が絞れてきたものの、なかなかコレだ!と決められない時に未公開物件情報をもらいました。

価格や立地など含めて、コレだ!!とビビッときました。

条件がいい土地は、企業が買い取ったり、すぐに売れてしまいます。

しかし、決めるには実際に土地を見て、価格交渉をして決めたかったので、すぐに見学予約をしました。

⑤実際に候補の土地を見に行く

周辺の環境や日当たりや風通しもよく、スーパーや学校も近くて暮らしやすい環境であることを確認。

ポカポカ
ポカポカ

心の中では、もうここ1択!

でも価格が予算ギリギリという事で、落ち着いて価格を交渉。

古家付きの土地だった為、解体費用を含め、家を建てた場合に総額でいくらになるか計算してもらいました。

⑥土地の契約と同時にハウスメーカーも決定

土地と家の総額を見て、理想的な家をつくれそうなハウスメーカーに決定。

2年間、家探しに時間を費やしてきましたが、未公開物件をもらってから1週間で土地とハウスメーカーを決めました(*ノωノ)

ポカポカ
ポカポカ

相見積ができるので、どのメーカーが予算に合うか一発で分かります。

これぞ、トントン拍子!決まる時はトントンと決まるもんですね。

1週間で購入を決めれた理由
  • たくさんの土地や物件を比較してきた
  • 最新情報をすぐにもらえるコネクションをつくった
  • いい営業さんに出会えた

土地やいい営業さんとの出会いは運もあります。

しかし、行動してたくさんの物件を見たり、多くの不動産会社と連絡してみたりすることで、いい悪いの見極めができるようになってきます。

探し回っている間に知識が増えて、目が肥えているので、いい情報をもらった時にコレだ!と決めやすくなります。

一生モノの家探し。期限を決めて、多くの情報をもらって、たくさん物件を見て回るのが近道!

土地の選び方

土地の形状

土地には大きく分けて、「整形地」と「不整形地」があります。

「整形地」は家を建てやすく、スペースを無駄なく活用できます。また、日当たりや風通しもいいです。

その分、値段が高いです。「整形地」の中でも家に囲まれない角地は割高です。

「不整形地」は土地の形がいびつで、家が建てにくかったり、日当たりや風通しを考えて設計が難しい場合もあります。

面積の割に建物面積が取れず、デッドスペースが多くできてしまうことも。

しかし、その分金額は安めです。

建蔽率、容積率

建蔽率とは、土地面積に対する建物の面積の割合です。容積率は、土地面積に対する建物の延べ床面積の割合です。

建蔽率と容積率によって、建てられる家の面積が変わってきますので、下調べしましょう。

建蔽率と容積率が小さいエリアは、各家ごとの間隔が空いていてプライバシーが保てますが、広い土地を購入しないと家が狭くなってしまいます

一方、建蔽率と容積率が大きいエリアは、家同志が密集していたり、高い建物が周辺に建っていたりします。小さい土地でも延床面積の広い家を建てられます

ハザードマップ

ハザードマップは、自然災害に備えるためにつくられたマップで、各自治体のホームページから確認することができます。

我が家の場合は、河川の氾濫により浸水しない地域、地震が起きた時に液状化しない地域を選びました。

普段の生活ではなにも感じない場所も、ハザードマップ上で浸水するエリアは、大雨などの被害を受けやすいです。

ポカポカ
ポカポカ

事前に住みたいエリアのハザードマップを確認するのが大事。

周辺の環境

住みたいエリアが決まったら、色んな時間帯に歩いてみるのがおすすめです。

車通りや人通りなどが時間帯で全く異なります。

また歩いてみると、街の雰囲気も分かったり、ネットでは分からない情報もゲットできます。

ポカポカ
ポカポカ

土地を決める前には周辺を散策してみましょう。

まとめ

「穴場の土地探し」のポイントとしては、

  • 購入する期限を決める
  • 最新の資料や情報をたくさん手に入れる
  • 複数のメーカーと繋がりをつくる
  • 現地へ足を運ぶ

期限を決めて、色んな角度から探し回ることだと思います。

実際に調べるのと、現場で見るのは違うので、足を運ぶのがおすすめです。

複数社から新しい情報をすぐにもらえるようにしておくことも非常に重要です。

簡単3分!無料!

厳格な国家基準をクリアした全国の優良企業1,070社以上(※2023年9月時点)から選べる!

ポカポカ
ポカポカ

建売と注文住宅で迷ったときはこちらを読んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

希望条件にあった土地探しの参考になれば嬉しいです。

【PR】タウンライフ家づくり

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/landwhere/feed/0
【新日本住設の評判】太陽光パネル導入費用や会社の特徴を徹底解説!https://www.house.pokapoca-blog.com/shinnihonn/https://www.house.pokapoca-blog.com/shinnihonn/#respondWed, 30 Jul 2025 23:03:37 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=604

新日本住設は、日本各地に拠点があり、実績やノウハウが豊富です。 アフターメンテナンスも充実しています。 新日本住設に太陽光発電のどんな会社? 電気代の高騰や災害時の備えとして太陽光発電を導入したい我が家は、導入コストや発 ... ]]>

新日本住設に太陽光発電システムを依頼しようか迷っているけど

信頼できる会社かな?

設置コストはどのくらい?

新日本住設は、日本各地に拠点があり、実績やノウハウが豊富です。

アフターメンテナンスも充実しています。

新日本住設に太陽光発電のどんな会社?

ポカポカ
ポカポカ
  • 太陽光パネル・蓄電池業界で大手
  • 年間施工実績No.1
  • 補償が充実
  • 出張費・点検費が無料
  • メーカーから多数表彰

電気代の高騰や災害時の備えとして太陽光発電を導入したい我が家は、導入コストや発電量のシミュレーションをお願いしました。

ネットで調べていると、「新日本住設 怪しい」というワードが出てきたので、怪しい会社なの??と会うまで最初は不安でしたが、分かりやすい説明でごり押し営業トークもなく、好印象でした。

ポカポカ
ポカポカ

今回は我が家の体験談と口コミ・評判について詳しく紹介します。

この記事でわかること
  • 新日本住設の信頼性
  • 新日本住設の口コミ・評判
  • 新日本住設に依頼した場合の費用


目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。

他の会社にはない補償が手厚く、メンテナンスサービスも充実しているので安心です。

実績が豊富

対応エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、富山県、石川県

ポカポカ
ポカポカ

施工対応エリアは上記の通りです。

累計で23,000件を超える施工実績があります。(2023年10月現在)

販売、施工、アフターメンテナスまで自社グループで一貫して行っています。

それにより無駄なコストを削減し、自社で責任を持って管理できる体制を整備しています。

シミュレーションの値より実際の発電量が少なかったら見舞金をもらえる

我が家の太陽光発電年間発電量
我が家の年間発電量

見積を依頼した段階で、住んでいる地域や家の条件を加味した年間の発電量をシミュレーションを提示してもらえます。

もし、実際に導入みて、シミュレーションよりも実際の発電量が3,000円を超えて少なかった場合、見舞金が支給されます。

ポカポカ
ポカポカ

この保証があるので、導入前にデタラメなシミュレーションは提示されません。

発電量のシミュレーションは、過去20年分の天気データを用いて、2割減の値を出してもらえます。

最低の発電量が示されるので、導入前にしっかりとコスト算出できました。

業界初!システム機器18年保証

太陽光発電システム・蓄電システムが保証期間内に製造上の不具合が発見された場合、無償で修理もしくは交換してもらえます。

(新日本住設で販売・施工した場合に限ります)

自然災害での損害は10年保証

落雷や火災などの自然災害により破損したら、10年間は補償してもらえます。

ポカポカ
ポカポカ

最近、豪雨や台風などで起こる自然災害が多いので、損害補償があるのは安心ですね。

業界初!工事保証

設備工事の不備により、損害が発生した場合、原因施工部分とその周辺に部分について無償修理を引渡し日より10年間補償してもらえます。

また工事保証は、第三者保証管理会社によるバックアップ補償が付帯されているため、万が一新日本住設によるサービスが不履行になっても、保証管理会社から無償修理サービスを提供してもらえるので安心です。

オール電化延長保証

EQ(エコキュート)・IH(IHクッキングヒーター)は自然故障した場合、機器の無償修理・交換を10年間保証されます。

(新日本住設が販売・施工した場合に限ります)

出張費、点検費が永年無料

定期訪問や簡易点検は永年無料です。

土ぼこりや鳥のフンなどで汚れた場合には、発電量に影響がでます。

新日本住設なら、パネルの清掃も無料でやってもらえます。

ポカポカ
ポカポカ

他社で清掃をお願いした場合、1回あたり6万円~10万円します。

無料はありがたい!

(部品や部材が必要で、補修工事や大規模な清掃などは料金が発生する場合もあります。)

パワーコンディショナーの交換費用が半額

パワーコンディショナーとは

太陽光電池パネルがつくる電力は直流で流れてきます。一方、家電や住宅設備は交流で動きます。パワーコンディショナーは、直流を交流に変換する機器になります。

パワーコンディショナーの製品寿命は一般的に15年~20年です。太陽光発電システムをは20年以上稼働する前提のため、途中でパワーコンディショナーの交換が必要になります。

その際は、依頼した当時のメーカー小売価格の半額で交換してもらえます。

先ほど挙げた通り、18年目までは保証があるので、それまでに故障した場合は、無償修理もしくは交換になります。

②新日本住設の口コミ・評判

いい口コミ

じっくり悩んで決めた方が良いと思います。ここは保障がどこよりもしっかりしていたので私はこちらに頼んで良かったと思ってます。

Googleのクチコミ

よくある付けっぱなしで保証は体裁だけの業者とは違うので、その点は安心して任せられる。

Googleのクチコミ

大手ならではの保証があるのが魅力。契約時の金額は相場より高めですがそれ以上に継続するメリットは大きいと思います。

Googleのクチコミ

初期費用が高かった。でも毎月の発電補償もあって長い目でみれば家計の助けになってくれている。

Googleのクチコミ
ポカポカ
ポカポカ

導入後のアフターメンテナンスや保証がしっかりとされている点にメリットを感じる方が多いようですね。

  • 他社より保証がしっかりしている
  • 毎月の発電補償がある

手厚い補償が他社にはない強味のようですね。

悪い口コミ

2回、家にセールスが来た
忙しい時間だったし迷惑だから2度と来ないでほしい

Googleのクチコミ

夜7時過ぎに営業マンがアポ無し訪問。
ダラダラとソーラーパネル設置どうですかと話されて興味ないですと言っても話を続けるし最悪です。

Googleのクチコミ

他に比べると値段高めで迷いましたが補償内容でこちらを選びました

Googleのクチコミ
ポカポカ
ポカポカ

場所により遅い時間まで訪問営業があったりする場合があるようですね。

  • 忙しい時間・遅い時間に訪問セールス
  • 他社に比べて値段が高い

自宅にいる時間を狙って訪問しているので、忙しい時間や遅い時間になるのでしょうか。

私は訪問営業にあったことはありませんが、突然来られても困りますね。

他社に比べると値段が高いという声もあるので、他社と見積を比較するのがおすすめです。

③太陽光発電システムを導入した時の費用を公開!

ポカポカ
ポカポカ

太陽光パネル+蓄電池を導入した場合の費用について紹介します。

家の条件や周辺環境、地域の天候によって、設置費用は異なりますので、参考程度に見てみてください。

我が家の太陽光パネル設置図
我が家の太陽光パネル設置図
我が家の条件
  • 東京都
  • 24坪2階建て
  • 南向き道路
  • 屋根ストレートタイプ
  • 東京電力、東京ガスを使用
  • パネル14枚

太陽光パネル+蓄電池を導入するのにかかる費用の内訳

我が家の太陽光発電システム導入見積
我が家の太陽光発電+蓄電池の設置費用

上記の画像が見積です。まとめるとこんな感じでした。

太陽光発電システム設置1,500,000円(税抜)
蓄電池システム設置1,650,000円(税抜)
合計3,150,000円(税抜)
太陽発電+蓄電池の導入コスト
ポカポカ
ポカポカ

正直、高い!

屋根の面積が狭いと費用を回収するのに20年~30年はかかりそうですね。。

東京都に限った話ですが、2025年4月~新築住宅には太陽光発電は義務化されます。

2030年までに温室効果ガスを50%削減する目標を立ていて、補助金をもらい、電気の節約・売電収入を活用するとおよそ6年で費用が回収できるとしています。

補助金額は、自治体により異なりますので要チェックです!

我が家よりも広い家の方は、回収スペードは上がります。

高い買い物なので、しっかりと見積をもらって、比較するのがおすすめです。

太陽光発電により電気代はいくら安くなる?

我が家の場合で計算してもらったところ…

太陽光発電システムの導入で年間56,220円(月4,685円)安くなります。

最低保証の発電量で見積もっているので、実際はもっと安くなるかも?

蓄電池により電気代はいくら安くなる?

ポカポカ
ポカポカ

売電価格が下がり続けているので、蓄電して自分で利用した方がお得です。

太陽光発電システムを取り入れるなら、蓄電池を設置した方がトータルでお得なので、

太陽光パネル+蓄電池を導入すると年間で92,534円(月7,710円)安くなることが分かりました。

蓄電した電気は売電できますが、2023年度は16円/kwh電気を買う金額のおよそ半額のため、自家利用した方がいいとされています。

選ぶ蓄電池の容量や使用電力量にもよりますが、停電の際は大体1日以上は持つので、災害時の対策にもなります。

この結果より、太陽光発電を導入するなら蓄電池とセットがお得です。

④太陽光発電の申し込みフロー

ポカポカ
ポカポカ

補助金が出るか確認してから本契約になります。

補助金が出ないと分かれば、キャンセルも可能です。

いきなり本契約にならないのが、安心ポイントです。

仮申込み

太陽光発電システムを導入しようと思ったら、まず仮で申し込みを行います。

この時点では、まだ契約をしません。

現地調査(1時間半程度)

仮申込みをすると設備の設置場所を確認しに、担当者が現地調査にやってきます。

約1時間半程度かかります。

補助金申請(1ヵ月~3ヶ月程度で結果が出る)

契約前に補助金申請を行います。

補助金は予算の関係上、出ないケースもあります。

結果が出るまでに1ヵ月~3ヵ月程度かかります。

本契約

補助金が出ることが確認できたら、本契約になります。

補助金が出なければ、申込みをキャンセルすることも可能です。

ローンを利用する場合は、ローンの契約

ローンで支払う場合には、ローンの契約を行います。

補助金が振り込まれる(工事終了後)

補助金が振り込まれるのは、工事終了後6ヵ月程度かかります。


⑤まとめ:新日本住設のメリット&デメリット

新日本住設の特徴・口コミ・費用について紹介しました。

ポカポカ
ポカポカ

簡単に新日本住設に依頼するメリット&デメリットを振り返ります。

タブを押すと切り替わりますよ。

メリット
  1. 施工実績が豊富
  2. 補償が手厚い
  3. 出張費・点検費が無料
デメリット
  1. 迷惑な訪問営業がある地域がある
  2. 他社と比較し費用が高い

おすすめな人

保証が手厚く、アフターメンテナンスが充実していることに重きを置いている人。

太陽光発電システムは20年以上の長いスパンで設置します。

長い目で見て、安心したい方におすすめです。

ポカポカ
ポカポカ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/shinnihonn/feed/0
【屋根傷む?】太陽光発電を後付けするデメリットや取付け時の注意点を解説https://www.house.pokapoca-blog.com/atoduke/https://www.house.pokapoca-blog.com/atoduke/#respondTue, 29 Jul 2025 15:53:03 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=621

家に太陽光パネルの設置を検討しているけど、後付けってどうなの? そもそも太陽光パネルを設置する前提で建ててないので、屋根が傷むのでは?と不安になりますよね。 太陽光発電を後付けするメリットはこんな感じです。 太陽光パネル ... ]]>

太陽光パネルの後付けは、屋根が傷むの?

デメリットはないの?

家に太陽光パネルの設置を検討しているけど、後付けってどうなの?

そもそも太陽光パネルを設置する前提で建ててないので、屋根が傷むのでは?と不安になりますよね。

太陽光発電を後付けするメリットはこんな感じです。

ポカポカ
ポカポカ
  • 屋根の劣化を防ぐ
  • 日中の電気代が削減できる
  • 売電収入を得られる
  • 固定資産税はかからない

太陽光パネルを後付けするのに悩んでいる方向けに、我が家の例を紹介したいと思います。

この記事でわかること
  • 後付けのメリット&デメリット
  • 取付け時の注意点
  • 後付けした時の費用

設置する家によって異なる部分もあると思いますが、参考になれば嬉しいです。

目次をタップして読みたい所へジャンプできます。

ポカポカ
ポカポカ

屋根に加工を施したり、太陽光パネルを許容範囲ですが乗せるので負荷はかかります。

実際に屋根には、どんな負荷がかかるのか見ていきましょう。

屋根に穴をあける事になる

引用:シャープ公式HPより

後付けだと、画像のような取付金具を設置することになりますので、穴をあけることになります。

ポカポカ
ポカポカ

屋根に穴をあけたら

雨漏りしたり、不具合が出たりしないか気になりますよね。

屋根材とネジの間に専用のパッキンやゴムを挟むことで、防水しているので心配はありません。

太陽光パネルは結構重い!(我が家は188㎏)

我が家の太陽光パネル設置図
我が家の太陽光パネル搭載図

太陽光パネルは結構重たいんです。

各メーカー軽量化に努めていますが、シャープ製のパネルの場合1枚あたり11㎏~16.5㎏ほど。

形や大きさにより重さは異なります。

ポカポカ
ポカポカ

我が家は太陽光パネルを14枚。14枚搭載すると188㎏になります。

私は、そんな重たいものを屋根に乗せて大丈夫なの?と不安になりました。

耐震等級や基礎に影響がない程度で、耐荷重に対してゆとりを持たせた枚数しか搭載しません。過積載にならないように計算されているので問題ありません。

ポカポカ
ポカポカ

取付実績が多く、事前に色々とシュミレーションしてくれる会社選ぶが重要です。

メリット

  1. 屋根の寿命が延びる
  2. 日中の電気を自家発電で賄える
  3. 売電収入を得られる
  4. 固定資産税はかからない

①屋根の寿命が延びる

太陽光パネルは、直射日光や気象条件から屋根表面を保護してくれます。

紫外線や雨、風から直接的なダメージを受けることが減少するため、何も搭載していない屋根と比較すると、搭載している屋根の方が寿命が長くなります。

②日中の電気を自家発電で賄える

天気や季節により、発電量は変わりますが、日中の電気を自家発電で賄えます。

おおよその割合で例えると、晴れの日を100%としたら、曇りの日は90%~50%、雨の日では50%以下の発電量になります。

雨の日でも真っ暗にはならないため、発電量が0になることはありません。

ポカポカ
ポカポカ

電気代が高騰しているので、出来るだけ自家発電で賄えるのは電気代の節約に繋がりますね。

③売電収入を得られる

自家消費せずに余った電力は、電力会社に買い取ってもらうことができます。

2023年度では16円/kWhで買い取ってもらえます。

夏場は特に発電量が多いため、売電収入もその分多くなります。

④固定資産税はかからない

後付けの場合、取り外し可能な設備という扱いになるので、固定資産税はかかりません

屋根一体型のように取り外しが出来ない場合には、固定資産税の課税対象になりますが、後付けの場合には「家財」扱いになるため、かかりません。

デメリット

  1. 屋根に穴をあける
  2. 屋根の葺き替え時はパネルを一時撤去する必要がある
  3. 破棄する時にお金がかかる
  4. 火災保険の値段があがる可能性がある

①屋根に穴をあける

太陽光パネルを設置するには、取付金具を屋根に装着するので、穴をあける必要があります。

ネジで穴をあけますが、防水加工を施すので、雨漏りなどの心配はありません。

②屋根の葺き替え時は太陽光パネルを一時撤去する必要がある

屋根の種類や環境条件により10年〜20年くらいで防水効果がなくなるため、葺き替える必要があります。

その時に、設置している太陽光パネルは一時撤去しなくてはなりません。

③破棄する時にお金がかかる

パネルを破棄するのにもお金がかかります。

メーカーでパネルのリサイクルなども行っていますので、撤去の際の状況に応じて相談するのがいいでしょう。

④火災保険の値段があがる可能性がある

太陽光パネルは「家財」扱いになるため、火災保険の値段があがる可能性があります。

保険会社により異なるため、契約している保険会社に事前に問い合わせてみるのがおすすめです。

取付け時にこれだけは注意して

近隣トラブルに注意

ポカポカ
ポカポカ

実際に近隣トラブルを起こした例を紹介します。

太陽光パネルを屋根に設置する工事でトラブルが起きました。

屋根の清掃を行ってから、パネルを設置する予定でしたが、清掃時に屋根のコケなどの汚れが隣家の壁に飛んで汚してしまったのです。

家に足場を組んでカバーをかけて行いますが、カバーのかけ方が甘かったのが原因で起こりました。

工事は代行業者が行っていたため、隣家への対応も遅れ、工期も延長。

壁を清掃したり、お詫びをすることでお許しをいただきましたが、関係も気まずくなってしまいました。

ポカポカ
ポカポカ

このような事もあるので、施工管理が行き届いている施工会社を選ぶのがポイントです。

コスト計算に注意

太陽光発電システムを導入するのに、結構な費用がかかります。

ローンを組んで購入をする場合もあるので、事前に導入費用やランニングコストのシミュレーションして資金計画を行うことが大切です。

ポカポカ
ポカポカ

自治体の補助金制度があるので、事前に調べておきましょう。

ちなみに後付けするのに、どのくらいの費用がかかるのか、ここから詳しく紹介します。

後付けするのにかかる費用(我が家の事例紹介)

ポカポカ
ポカポカ

太陽光パネル+蓄電池を導入した場合の費用について紹介しますよ。

太陽光パネル+蓄電池の設置費用

我が家の太陽光発電システム導入見積
我が家の太陽光発電+蓄電池の設置費用

太陽光発電システムと蓄電池システムを導入するのに、下記の設置費用がかかります。

太陽光発電システム設置1,500,000円(税抜)
蓄電池システム設置1,650,000円(税抜)
合計3,150,000円(税抜)
太陽発パネル+蓄電池の導入コスト
ポカポカ
ポカポカ

初期費用は結構しますね。

補助金や売電収入などを計算して、何年で回収できるかを検討するのがよさそうですね。

屋根に設置できるパネルの枚数や日当たりなどの住環境、気象条件によってことなるので、事前に発電量をシミュレーションし、コスト計算を行いましょう。

ランニング費用

パワーコンディショナーの交換費用(15年~20年に1度)

太陽光パネルが作った電力を家庭の設備で使えるように変換するパワーコンデショナーは15年~20年に1度交換が必要と言われています。

交換費用:約15万円

パネル清掃費用(発電量が落ちた時)

鳥のフンなどでパネルがひどく汚れ、発電量が著しく落ちた場合、清掃が必要になります。

清掃費用:約6~10万円

屋根の葺き替えでパネルを一時撤去する費用

屋根の防水効果が落ち、改修が必要になった時には、設置されているパネルを一時撤去する必要があります。

一時撤去費用:約10万円

パネルを撤去・破棄する場合の費用

パネルが不要となり、破棄する場合には産業廃棄物で破棄する費用が発生します。

メーカーでのリサイクル回収もあります。その時の状況によって変わります。

産業廃棄物として破棄する場合:約20~30万円

売電収入はどのくらい?(我が家の事例紹介)

我が家の太陽光発電年間発電量
我が家の最低の年間発電量予測値

我が家の年間発電量予測の最低値です。20年分の気象データから発電量を2割減したものになります。

こちらを使って計算してみましょう。

年間売電収入の目安は太陽光パネルの容量(2.716kW)と年間の発電量予測(2,380kWh)、売電単価(16円/2023年)で計算ができます。

一般的に発電した電力のおよそ7割が売電に回るとされています。

(例)設置容量2.716kW、売電単価16円の場合

「容量2.716kW」×「発電量2,380kWh」×「売電単価16円」×0.7=72,397円/年

ポカポカ
ポカポカ

最低値で計算して72,397円は収入として得られます。

太陽光発電の導入で電気代はどのくらい安くなる?

我が家の年間発電量予測値で計算すると・・・

太陽光発電システムの導入で年間56,220円(月4,685円)安くなります。

最低保証の発電量で見積もっているので、実際はもっと安くなるかもしれません。

>>無料!1分で優良企業の見積比較はこちら

よくある質問

太陽光パネルが自然災害により破損したらどうなる?
破損した場合、パネルの交換が必要になります。1枚でも破損すると発電量が著しく低下するので、気が付くことができます。
施工会社により自然災害保証がついている場合があるので、確認してみましょう。
太陽光パネルの清掃が必要な時はどんな時?
汚れにより発電量が著しく落ちてしまった時に必要です。自然についた土ぼこりなどは、雨で流れるのそこまで心配する必要はありません。

まとめ

太陽光パネルを後付けした場合のメリットやデメリット、取付時の注意点などを解説しました。

ここで簡単に内容を振り返ります。

メリット

  • 屋根の寿命が延びる
  • 日中の電気を自家発電で賄える
  • 売電収入を得られる
  • 固定資産税はかからない

デメリット

  • 屋根に穴をあける
  • 屋根の葺き替え時はパネルを一時撤去する必要がある
  • 破棄する時にお金がかかる
  • 火災保険の値段があがる可能性がある
ポカポカ
ポカポカ

注意点はこちらです。

取付け時の注意点
  • 隣人トラブルに注意
  • コスト計算に注意

太陽光パネルの導入を検討する上で、参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

《全国対応》太陽光発電無料一括見積り〜他サイトより高けれはご一報ください〜


]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/atoduke/feed/0
【家づくりの流れ】スケジュールを公開|家を建てるのに9ヵ月かかった!https://www.house.pokapoca-blog.com/schedule/https://www.house.pokapoca-blog.com/schedule/#respondTue, 29 Jul 2025 15:28:40 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=84

注文住宅を検討する際に、こんな疑問はありませんか? 私は、家を建てるにあたり疑問に思いました。 注文住宅を建てるなら、困る事なくスムーズに進めたいですよね。 スケジュールは、資金計画にも大きく関係するのでとても重要です。 ... ]]>

注文住宅を検討する際に、こんな疑問はありませんか?

  • 家はどのくらいで完成するの?
  • 何から決めるの?
  • どんな段取りで進めるの?

私は、家を建てるにあたり疑問に思いました。

たくさん決めることがあるのは分かるけど、漠然としてる…

どんな順に決めたらいいんだろう?

注文住宅を建てるなら、困る事なくスムーズに進めたいですよね。

スケジュールは、資金計画にも大きく関係するのでとても重要です。

ポカポカ
ポカポカ

家が建つまでの間、家賃と土地のローンがダブルに発生しました。

我が家は、土地のローンが先に始まり、家賃とローンの支払いが重なったのがキツかったです。

その為、契約前にハウスメーカーに建築期間を確認しておくことをおすすめします。

今回は、実際に我が家がどのような段取りで進めたかを紹介します。

ポカポカ
ポカポカ

我が家のスケジュールが少しでも役立つと嬉しいです。

紹介する我が家の事例
  • 地域:東京
  • 気候:9月、10月頃に台風が来る、2月にたまに雪が降る
  • 構造:木造2階建て
  • 延床面積:80㎡
  • ハウスメーカー:地元の工務店
  • 土地:築50年くらいの古家付き土地

スケジュール内容や完成期間は、お願いするハウスメーカーや、建物の構造、地域、土地の状況など条件によって異なると思いますので、一例として参考になれば嬉しいです。

目次をタップすると読みたいところにジャンプできます。

古家付き土地を購入した場合、家の引渡しまで9ヵ月

家が建つまでに9か月かかる

私が最初この期間を聞いた感想は、

ポカポカ
ポカポカ

『えええー!そんなかかるの?』

でした。

せいぜい、半年くらいかなと勝手に想定していたからです。

余裕を持たせたスケジュールですと聞いていましたが、色々あり結局9ヵ月かかりました。

スムーズにはいかないものです…

古家付き土地を7月中旬に契約し、土地の引き渡しが8月。

その後家の引渡しは、翌年3月中旬でした。

スケジュールが長期化した理由

地盤改良工事が必要になった

古家解体後に地盤改良を行わなければならない事が発覚!

地盤改良が出るか出ないかは、運!みたいです。

数週間延長することに…

スケジュールもですが、思わぬ追加費用が発生しました。

事前に地盤改良を想定しておこう

こればかりが、土地を調査してみなと分かりません。地盤改良が出なかったらラッキー!

土地を購入する時には、地盤改良で追加費用がかかることも念頭に置いて予算を組むことが大切です。

ブロック塀の解体や、擁壁をつくる必要があった

既存のブロック塀に鉄筋が入っていない事が発覚!

鉄筋が入っていないブロック塀は、地震で倒壊する危険があります。

昔からある古いブロック塀は、鉄筋が入っていないことがよくあるようです。

既存のブロック塀は現在の建築基準に外れていたので、新しいブロック塀擁壁をつくる事になりました。

①と同様、数週間の延期、また思わぬ出費です。

ローコスト住宅のため、職人さんが1人で組み立て

木造構造の組み立て工事は、人件費を抑える為、職人さんが1人で完成させました。

2ヶ月かかりましたが、腕のいい職人さんが丁寧に作ってくれました。

作っている途中で何度も見に行ったのですが、階段上の棚の高さのアドバイスや職人さん目線でのおすすめポイント、壁裏の下地の説明などしてくれました。

建築中に何度か現場に足を運んでみるのはおすすめです。

その時は、現場監督の方に確認して了承をもらった上で、現場を見せてもらうようにしましょう。

当時は、外国で製造している製品(キッチンやトイレなど)が搬入されず工期が延びるという話もありましたが、その影響は受けませんでした。

土地購入から家引渡しまでのスケジュール

家が建つまでのスケジュール表
6月
  • 土地の購入を決意!
7月

【中旬】

  • 土地の契約
  • 銀行決定!ローン申込み( 土地分)
  • 工務店と建設請負契約を締結

【下旬】

  • 古家見学(日当たり確認、間取りの参考)
8 月

【上旬】

  • 間取りプラン、外観の決定

中旬~下旬】

  • 土地決済、引渡し
  • 古家解体工事
  • 実施設計
  • 建築確認申請内容の承認
9月

【上旬】

  • 建築確認申請提出
  • 土地造成工事
  • 外壁、屋根、床、建具、玄関、設備関係の決定

【中旬】

  • 地盤調査
  • 地盤改良
  • ブロック塀・擁壁づくり

【下旬】

  • 地鎮祭
  • 工事着工
10月
  • 配線、照明の決定
11月

【中旬】

  • 上棟式
12月

中旬】

  • 内装クロスの決定
1月

【下旬】

  • 木完
2月

【上旬】

  • 外構の決定

【下旬】

  • 外構工事開始
  • 銀行に住宅ローン申込み(建物分)
3月

【上旬】

  • 建物完成
  • 工務店の社内検査
  • 外構完成

【中旬】

  • 施主検査
  • 引渡し
  • 引っ越し

見ての通り、最初の2ヵ月間間取り、外観、使用する部材など建物のおおもとを決定します。

1つ1つ決めるのに物凄く時間がかかりました。

  • カタログを見たり
  • ショールームに行ったり
  • 本を読みあさったり
  • SNSで検索したり

夫婦でイメージをすり合わせながら、進めていくのも大変です。

ポカポカ
ポカポカ

大きな買い物なので、じっくり話し合うことは重要ですね。

工務店との打ち合わせは、月2~3回、毎回3~4時間くらい時間かかりました。

真摯に相談にのってくださり、色々な提案を下さった工務店の方には、大変感謝しております。

人生で一度だから、絶対に失敗したくない!という気持ちが強く、予算の中で自分達の希望を出来るだけ詰め込みました。

ポカポカ
ポカポカ

夫婦で作るものだから、具体的なイメージをすり合わせておく事

スムーズに進めるコツだと思います。

スケジュールは事前にチェック!! 資金計画にも関係が…

スケジュールは事前にチェック

家が完成するまでの9ヵ月間

『家賃』と『土地のローン』の二重払い生活が続きました。

ポカポカ
ポカポカ

注文住宅は、思わぬ出費も発生するので貯金が大事です!

現在でもウッドショックの影響で木材の搬入が追い付かず、通常よりも工期が延びている場合もあります。

資金計画を組む際には、契約前にスケジュールを確認する事をおすすめします。

注文住宅を検討している方が、スムーズに進められる参考になると嬉しいです!

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/schedule/feed/0
【間取りの後悔7選】住んでみてわかった失敗点|注意点と対策も紹介!https://www.house.pokapoca-blog.com/madorinokoukai/https://www.house.pokapoca-blog.com/madorinokoukai/#respondMon, 28 Jul 2025 15:30:24 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=383

今回は我が家が失敗した7つの間取りを紹介します。失敗しないための注意点もありますので、参考になれば嬉しいです。 はじめてのマイホーム設計! 暮らしに影響する間取りは本当に重要です。絶対に失敗したくないですよね。 トータル ... ]]>

こんな悩みはありませんか?
  • 新築を建てるのに間取りを失敗したくない
  • 間取りの失敗談を聞きたい
  • 失敗しないための注意点は?

今回は我が家が失敗した7つの間取りを紹介します。失敗しないための注意点もありますので、参考になれば嬉しいです。

はじめてのマイホーム設計!

暮らしに影響する間取りは本当に重要です。絶対に失敗したくないですよね。

ポカポカ
ポカポカ

マイホームを建てる時にじっくり検討したはずなのに、後悔する箇所は残念ながらあります。

トータルして考えると住み心地のいい家ができたと感じていますが、「こうしておけばよかったな~」というのは少なからず出てきてしまうものだと思います。

はじめてのことなので、完ぺきな家をつくるのは難しいです。

ポカポカ
ポカポカ

この記事を読んでいる方は「こうすればよかった!」という後悔しないように、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ちなみに、間取りは複数のプランを比較することで、よりライフスタイルに合った理想の家に近づけます。

タウンライフ家づくりで、オリジナルの間取りプランを作成できて、とても参考になりました!

ポカポカ
ポカポカ

無料で間取りや資金計画をもらえるので、試してみてくださいね。

簡単3分!無料!

厳格な国家基準をクリアした全国1,070社以上(※2023年9月時点)のハウスメーカーから無料で間取り・見積・土地情報などがもらえます。

目次をタップすると読みたい箇所へジャンプできます。

タップできる目次 非表示

目次へ

失敗して後悔している間取り7選

階段スペース

①階段の天井高が低い… 「冷蔵庫が階段で持ち上げるのが大変!」

階段の天井

2階をリビングにした我が家。

2階の階段上収納スペースを広くしたため、階段の天井が低くなり、冷蔵庫を1階から運ぶ時にあたるんです。

小さめの冷蔵庫だった為、引っ越し屋さんになんとか角度を調整して、持ち上げていただきましたが・・・

「冷蔵庫を大きいものに買い替えたら、2階のベランダからクレーンで吊り上げないと無理ですね…」と言われてしまいました。

ポカポカ
ポカポカ

2階にクレーンで吊り上げるのは数万円程度かかります…

階段の天井をもう数十センチ高くしていれば…

注意ポイント

階段の天井高は、大物家電、大物家具の出し入れを考慮して設計しましょう!

②階段にある窓の位置が低い 「人が外から侵入できちゃう!」

階段窓

この階段にある窓は、中から見るとちょうどいい高さにあるのですが…

外には外壁のブロック塀があり、大人が登れば手に届いてしまう高さなのです…

窓サイズや位置は自分達の希望箇所につけてもらいました。


しかし、実際現地の外の様子を確認して決めたわけではなく、3D図面上で判断して決めてしまったのです。

ポカポカ
ポカポカ

ちゃんと現場の周辺環境と見比べて、窓の位置・サイズは決めるべきでした。


窓サイズや位置を決める際は、

注意ポイント

窓のサイズや位置を決める時には、

  • 現地の周辺環境と照らし合わせる
  • 図面上だけで決めない
  • 隣接している建物を見る

が大切です!

ポカポカ
ポカポカ

幸いなことに建築途中で気が付くことができたので、しっかり防犯対策をしています。

窓の防犯対策
  • 防犯ガラスにする
  • 格子を付ける

窓にしっかりと防犯対策を施すことで、安心・安全に生活ができます。

リビング

③隣家が近くて 「エアコンの取り付けが困難!」

ポカポカ
ポカポカ

引渡しが終わり、いざエアコンを設置しようとした時に発覚しました。

業者の方に、「この位置だと、隣の家が近すぎて設置が難しいですね…」と。

エアコンの設置位置は、窓サイズや位置決めが終わり間取りが確定した後に決めます。

取り付けたい箇所大きな窓を設置してしまった為、エアコンを取り付けられず、エアコンはリビングの中央に設置することに。

我が家は2階リビングのため、室外機を1階に降ろすためにエアコン設置を行うためにはハシゴをかける必要がありました。

しかし、隣の家は築50年ほどの敷地いっぱいに建っている建蔽率オーバーの住宅のため、我が家との距離が近すぎて、ハシゴをかけることが困難。

ポカポカ
ポカポカ

なんとか2人がかりで取付けが出来ましたが、追加設置費用が発生しました。

注意ポイント

エアコン設置位置決める時には、

  • あらかじめ窓の位置・サイズ決めの時にエアコンスペースを確保する

が大切です!

④リビングとダイニングの配置が横並び「食卓からテレビが見えない!」

テレビが食卓から見ずらい
テレビがダイニングから見えずらい

我が家の間取りは、リビングとダイニングが横並びです。

掃き出し窓の位置やスペースの都合上、テレビを置くところは固定されています。

このような配置では、食卓からテレビ画面が見えません。

ポカポカ
ポカポカ

食事の時はテレビを付けなければいいのかもしれませんが、やっぱりテレビが見たい!

そこでスイングアーム付きのテレビ台を設置することにしました。

見やすくなった
テレビがスイングアームを動かせるので見やすくなった
テレビを見やすくする対策
  • スイングアーム付きのテレビ台にする
  • 建築時に壁に下地を付けておき、壁にスイングアームと取り付ける
ポカポカ
ポカポカ

リビングとダイニングが横並びになってしまう間取りは、テレビの設置位置も事前に着目しておきましょう。

キッチン

⑤キッチン横のベランダ 「活用法が分からない問題!」

我が家にはベランダが2カ所あります。1つが洗濯物などを干すメインのベランダ。

もう1つはキッチンから出れるベランダ

キッチン横にベランダがあると、一時的なゴミ置き場に出来て便利だと思い付けました。

しかし、正直いらないです!

不要な理由
  • 雨に濡れるので、ゴミの一時置きをしない
  • ゴミを置くと虫が発生する
  • 掃除が大変
  • 防犯面でも不安

建蔽率の関係上ベランダにひさしは設置できませんでした。
そのため、雨に濡れるんです…

また、夏にゴミを置いておいたら虫が寄ってきたり、湧いたりする可能性があるので、ゴミの一時置き場として利用するのはやめました。

そうなると、活用法がなくなってしまったのです。

ベランダを付けた事により、防犯面での不安も出てきてしまいました。(雨樋を伝って侵入するなど…)

2ヶ所もベランダがあると、掃除も大変になりますし…

トータルして考えると、キッチン横にベランダは不要でした。

お風呂

窓を大きくしすぎた…「隣家が近くて、そんなに窓を開けられない」冬は寒い

ポカポカ
ポカポカ

また窓の問題。我が家は窓の後悔が多いですね(^^;)

明るい開放的なお風呂場にしたい!換気しやすくしたい!という考えから、お風呂の横幅いっぱいに窓を設置しました。

しかし隣家が近いため、思いっきり開けられません。

換気するくらいなら、もう少し小さくてもよかったです。

お風呂場に採光はそこまで必要ありません。

窓を大きくしたせいで、冬場は冷えます

この問題も、現場を見ずに3Dパース上で安易に決めてしまった事が原因です。

ポカポカ
ポカポカ

窓のサイズや位置は、慎重に決めましょう。

繰り返しになりますが…

注意ポイント

窓のサイズや位置を決める時には、

  • 現地の周辺環境と照らし合わせる
  • 図面上だけで決めない
  • 隣接している建物を見る

が大切です!

外構

⑦コンクリートの隙間や庭に砂利を敷き詰めた… 「掃除が大変!」

砂利

砂利を敷き詰めるのが1番安価だったことから、とりあえずで駐車場や庭に砂利を敷き詰めました。

砂利は、落ち葉やゴミが入り込むと非常に大変。

ホウキで掃いても、中に埋もれてしまうものもあり取り切れません。

砂利の中に入ったゴミを取る対策

ブロワーを使う

我が家が購入したブロワーは、マキタのリチウムイオン電池式でコードレスなので使い勝手がいいです。

重量は、1.2㎏ほどで軽いので子供もお手伝いしてくれます。

建てる時は予算の都合上、砂利を敷き詰める事を選択しましたが、掃除がしやすい外構を考えてもよかったと後悔しています。

まとめ

ここまで後悔ポイント7つをピックアップしました。

後悔しないための注意点を振り返りましょう。

後悔しないための注意ポイント
  1. 窓位置やサイズは、図面上では決めない!周辺環境を考慮するのが大切!
  2. 冷蔵庫などの大物家電・家具の運び入れ出しの事も考えて設計する。
  3. 実際に配置する家具や家電のサイズを考慮して、間取りを設計する。
  4. 外構は、予算・見た目・使いやすさを重視しやすいですが、掃除やメンテナンスの事も考慮する!

間取りを考えている時点では、なかなか想像がつかず、住んでみてから分かることもあると思います。

この記事で、できるだけ間取りの後悔がないように参考にしていただけると幸いです。

ポカポカ
ポカポカ

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

簡単3分!無料!

厳格な国家基準をクリアした全国1,070社以上(※2023年9月時点)のハウスメーカーから無料で間取り・見積・土地情報などがもらえます。

[PR]タウンライフ家づくり

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/madorinokoukai/feed/0
【インズウェブ火災保険の口コミ】一括見積で5万円得した体験談|利用して分かったメリット&デメリットhttps://www.house.pokapoca-blog.com/insweb_kuchikomi/https://www.house.pokapoca-blog.com/insweb_kuchikomi/#respondSun, 27 Jul 2025 16:19:30 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=844

我が家は、マイホーム新築時にハウスメーカーの紹介で火災保険に入る予定でした。 しかし、値段を比較したいと思い、たまたまネットで出てきた一括見積サイト「保険の窓口インズウェブ」で複数の保険見積を比較したところ、5万円以上安 ... ]]>

一括見積サイトを利用したことないけど、保険の窓口インズウェブってどうかな?

インズウェブの口コミや評判が気になる…

ポカポカ
ポカポカ

インズウェブはとても便利なサービスですよ。我が家の体験談を紹介しますね。

我が家は、マイホーム新築時にハウスメーカーの紹介で火災保険に入る予定でした。

しかし、値段を比較したいと思い、たまたまネットで出てきた一括見積サイト「保険の窓口インズウェブで複数の保険見積を比較したところ、5万円以上安い保険を発見!

複数の保険を比較して、こんなことが分かりました。

  • 1番安い保険会社
  • 補償内容の違い(値段だけで決めるの要注意!)
  • 無駄な補償を付けない方法
  • 火災保険を下げるコツ

火災保険の値上がりが続いているので、加入する時にはしっかり比較するのがおすすめです。

保険の窓口インズウェブはこんなサービス。

ポカポカ
ポカポカ
  • 日本最大級の保険比較サイト
  • 今までに1,000万人以上が利用
  • SBIホールディングスが運営
  • 最大17社の見積比較ができる

このサービスは24年で利用者数が延べ1,000万人を突破しました。

インズウェブは保険会社・保険代理店ではないので、特定の保険を勧められることはなく、普通に便利なサービスでした。

火災保険の値上がり前にチェック!

ポカポカ
ポカポカ

最安の火災保険に加入したい方は試してみてくださいね。

今回は、インズウェブを利用した体験談や口コミ・評判を紹介するので参考になれば嬉しいです。

【公式】保険の窓口インズウェブをチェックする>>

目次をクリックして読みたい場所にジャンプ♪

  • 見積スピードが速い
  • 余計な補償を外す提案をもらえた
  • 火災保険料を下げるコツを教えてもらえた
  • 各保険会社の差別化ポイントが分かりやすい
  • 希望すればオンラインで説明が聞ける
  • 火災保険以外の保険全般の相談もできる

①見積スピードが速い

最短で対応してくれたのか、翌日には見積がメールに送られてきました。

公式HPには下記のように載っています。

お見積もり依頼完了後、1~2週間後に保険会社(または代理店)等からお客様宛へ、メールや電話、郵送等にてご連絡が入る仕組みになっております。

公式 保険の窓口インズウェブ
ポカポカ
ポカポカ

見積の内容やタイミングによるのだと思いますが、迅速に対応してくれます。

②余計な補償を外す提案をもらえた

我が家は、見積の説明を聞きたかったのでオンラインでのWEB説明を依頼。

すると、自分で入力した条件には無駄がある事に気が付き、余計な補償を外す提案をしてもらいました。

ポカポカ
ポカポカ

住んでいる環境を伝えたことで、必要ない条件を外してさらに値下げできました

住んでいる環境は人それぞれですので、必要な補償内容は異なってきます。

自分だけで判断せず、分からなけばプロに聞いてみるのがいいなと思いました。

③火災保険料を下げるコツを教えてもらえた

我が家は、火災保険・家財保険に入る予定で条件を入力していました。

ところが、希望したオンラインでの見積説明で

窓口の人
窓口の人

①火災保険のみ2,000万円

②火災保険1,700万円+家財保険300万円

①②どちらも補償金額2,000万円ですが

火災保険のみで契約した方が保険料は安いですよ。

と教えてくれました。

家財だけの何百万もかかる大きな破損はあまりありません。

それだけの損害が家財に出る時には、家屋の方も破損してたりするんじゃないでしょうか。

そのため、火災保険のみを選択して、家財が壊れた時の修理代などは貯金した方がお得。という説明でした。

ポカポカ
ポカポカ

火災保険のみと火災+家財の2パターンで見積もってみるのはアリ!

④各保険会社の差別化ポイントが分かりやすい

火災保険 各社比較
損害保険会社の比較

各社の補償内容の違いがわかるデータをもらえました。

値段だけではなく、補償内容の違いにも着目するとコスパのいい保険が見分けられます。

火災保険を選ぶポイント「値段重視」「毎月数百円の違いなら補償の充実度合を重視」など人それぞれだと思いますが、決める時の検討材料になりました。

⑤希望すればオンラインで説明が聞ける

窓口の方から見積内容に関して1度電話があり、せっかくなのでオンラインでの見積の説明を希望しました。

もちろん見積だけもらった、説明は不要ですと断ることもできます。

後日に説明を聞くのも面倒だなと思いましたが、結果的に会話する中で保険料を下げるコツが聞けたのでよかったです。

担当はベテランの落ち着きのある方で、特に押し売りなどなく、分かりやすく説明をしてもらえたので好印象でした。

ポカポカ
ポカポカ

じっくり保険を検討したい方は、説明を聞くと選びやすくなると思います。

⑥火災保険以外の保険全般の相談もできる

インズウェブは、火災保険以外にも保険全般取り扱っています。

家計の見直しに興味がある私は、火災保険以外に医療保険などについても相談してみました。

日本人は健康保険や国の制度があるにも関わらず、2重で同じような保険に入っている傾向が多いとのこと。

ポカポカ
ポカポカ

国の制度が整っているから、保険は最低限でいいそうです。

家計の見直しで固定費を削減したい人は、相談してみると勉強になると思います。

【公式】保険の窓口インズウェブをチェックする>>

2.インズウェブ火災保険|見積結果

インズウェブ見積結果 火災保険料+地震保険料
【見積結果】各社の火災保険料+地震保険料

我が家が出してもらった地震保険付きの火災保険の見積結果です。

我が家の見積条件
  • 木造2階建て
  • 家財保険、地震保険あり
  • 水災なし
  • 類焼損害、破損汚損特約あり
  • 契約期間:5年間

見積を出してもらった中で、最安値はソニー損保、補償が手厚いのは損保ジャパンという結果になりました。

【公式】保険の窓口インズウェブをチェックする>>

3.利用して分かったメリット&デメリット

保険の窓口インズウェブを利用して分かったメリットとデメリットはこちらです。

メリット
  • 1度に複数社の見積を比較できる
  • コスパのいい火災保険が分かる
  • 住んでいる環境にあった条件を教えてくれる
  • 火災保険以外の相談もできる
デメリット
  • 最大17社だけど見積がきたのは6社
  • 対面での面談はできない(オンライン完結型)

詳しくみていきましょう~。

メリット

1度に複数社の見積を比較できる

1回の見積依頼で複数の保険会社から見積をもらえて比較できるのは、とても便利。

色んな会社の見積を自分で1つずつ取るのは手間なので、一括見積依頼ができるのは時短になりました。

ポカポカ
ポカポカ

引っ越し作業しながら、火災保険を決める必要があり1度に比較できてよかったです。

コスパのいい火災保険が分かる

最安値の保険会社も分かりますし、月々300円ほどの違いで補償もさらに手厚くできるコスパのいい保険も見つけられました。

我が家の場合、5年契約で最安が212,379円のソニー損保。補償が手厚いのが230,060円の損保ジャパンでした。

5年で考えると月々294円の差で、なにかあった時に保険金額の2倍を仮住まい費用、建て替え費用も補償されています。

ポカポカ
ポカポカ

金額と補償内容を比較して、コスパで選んでもいいかも

住んでいる環境にあった条件を教えてくれる

我が家の場合、住んでいる地域は水没や水害などの危険が比較的ないため「水災」の補償は外しました。

「水漏れ」や「外部からの物体の衝突」「盗難」なども条件に入れていましたが、「5年で起こる可能性がどれだけあるか?最小限の補償に加入しておけばいいのでは?」という提案をもらい、結局外すことにしました。

ポカポカ
ポカポカ

見積時より最小限の補償に絞、安く加入できたのは嬉しい。

火災保険以外の相談もできる

インズウェブは火災保険の他にも自動車保険や生命保険、傷害保険、ペット保険、電気比較、SIM比較など色々な商品を取り扱っています。

私は、火災保険以外に医療保険や年金保険の相談もして、余計な保険に入っていたことにも気が付きました。

保険をかけるのと、その分の貯金をするのではどちらがいいのか、見直すきっかけになりました。

【公式】保険の窓口インズウェブをチェックする>>

デメリット

最大17社だけど見積がきたのは6社

インズウェブは最大17社から見積を取れるようですが、入れた条件によって見積をもらえる会社が決まるようです。

そのため、我が家の場合見積をもらえたのは6社でした。

ポカポカ
ポカポカ

見積数が少なかったら、他のサイトを利用してもいいかもしれません。

下記のサイトは無料で3分あれば見積依頼ができますよ。

保険の窓口インズウェブ保険スクエアbang!住宅本舗
見積社数最大17社最大16社最大16社
サイト利用者1,000万人突破650万人突破550万人突破
運営会社SBIホールディングス(株)(株)ウェブクルー(株)A2Z
公式HPインズウェブ保険スクエアbang!住宅本舗
サイト比較表

火災保険は値上がりが続いているので、見直す場合には早めに相場を知っておいて損はないと思います。

対面での面談はできない(オンライン完結型)

オンラインで完結するので、対面での面談はできません。

窓口の方と話したい場合は、メール・電話・ZOOMなどでのオンラインの相談になります。

ポカポカ
ポカポカ

私が利用した時には、「分からない事があればいつでもメールや電話で連絡ください~。」という感じでした。

オンラインで手軽に問い合わせや相談ができる反面、対面での相談が出来ない不便さを感じる場合もあります。

4.口コミ・評判

いい口コミ

火災保険を選べることを知らず、住宅ローンを組む予定の銀行から指定されるまま火災保険に加入予定でしたが、一括見積サービスをたまたま知って比較検討した所、非常に安くなったので満足です。

公式 保険の窓口インズウェブ
ポカポカ
ポカポカ

試しに利用してみると安い保険が見つかりますよ。

地震のニュースを見て地震保険に入らなきゃいけないと思い使ってみました。

地震保険は火災保険とセットでしか入れないとの事で、今まで入っていた火災保険の解約が必要でしたが、結果的には安い上に補償が加わって納得がいく選択が出来ました。

又、昔の保険では付いていなかった、個人賠償責任保険での自転車の事故に対しての備えが気に入りました。

公式 保険の窓口インズウェブ
ポカポカ
ポカポカ

地震保険に入る時に火災保険の見直しで利用するのもいいですね。

無料なので気軽だったし、一度に見積もりを一括で取ることができたので、比較もしやすくて良いなと思いました。

代理店を利用していた時には、直接会うので断りにくくなんとなく加入していましたが、ネットなので気兼ねすることなく断れるし、自分が本当に良いと思える商品を選べました。

今まで払っていた保険料よりも安くなったので助かったし、だからといって補償内容がイマイチになることもなくて本当に納得できたので満足しています。

みん評
ポカポカ
ポカポカ

ネットで手軽に比較できて、安い保険を見つけられるのは便利ですね。

火災保険新規で考えてて、請求してみた
すると色々な代理店から連絡があり、話を聞いてみると火災保険にも色々な種類内容がある事をしり、保険相談を案内された
自分達でもやはり初めての検討で、内容も分からない事も多かったためプロの話を聞くことに。
自分達に合った商品を対面プラン合わせてしれたからよかった。
内容熟知してる人ならネット通販でいいかもだけど、本当に考えてて適正な金額比較したいなら、最初から保険相談を利用した方が早い。
紹介料とかかかるのかな〜って思ったけど、一切かからなかった。フリーコールからの着信は怖いけど、出てよかったと思いました。

みん評
ポカポカ
ポカポカ

無料でプロに相談できてるのは助かります。

悪い口コミ

最大で20社から見積りがとれるとありますが、私は5社からしか返事がありませんでした。毎年、自動車保険の更新時期になると、このサイトを利用して保険の見直しを行なっていますが、見積りを返してくる会社の数は殆ど変りません。試しに他のサイトも利用してみましたが、入力項目などの使い勝手も、見積りしてくれる会社の数も大差ありませんでした。これといった特徴があるとは思いませんが、複数社の見積りを比較することで、何度か安い保険に乗り換えることができたので、これからも継続的に利用したいと考えています。

みん評
ポカポカ
ポカポカ

我が家も6社の見積しかもらえませんでした。試しに他のサイトを利用してみるのもいいですね。

見積もりだけでは、キャンペーンの受付完了とならない。
その後のアンケートに答えなければいけないようだが、わざと
わかりにくくなっているのではないか?

みん評
ポカポカ
ポカポカ

プレゼントはキャンペーン申し込みページからじゃないともらえないので注意ですね。

5.簡単3分!見積の依頼手順

公式サイトにアクセスします

【公式】保険の窓口インズウェブで一括見積依頼ボタンをクリックします。

物件情報を入力します

建物の情報を入力します。

連絡先を入力します

見積の送付先を入力します。

入力内容を確認し、見積依頼を完了します

見積をGETボタンをクリックします。

見積完了後、今後の流れについてメールがきました

今後の流れとして、保険会社または代理店から1~2週間以内にメール・郵送・電話等で見積の連絡がきます。

翌日には見積が届き、後日オンラインで見積説明を聞きました

我が家の場合は、翌日には見積の内容確認の電話とメールで見積が届きました。

6.よくある質問

メール配信停止、退会方法は?

公式サイトより配信停止専用URL・ご案内購買・停止からも配信停止が可能です。また、お問い合わせフォームから退会や配信停止ができます。

一括見積依頼後に電話はくる?

見積の内容確認などで電話がかかってくることがあります。我が家の場合、一度代理店の方からの電話がありましたが、他に保険会社からの電話はありませんでした。

他の一括見積サイトと比較すると?

どこのサイトも簡単に3分程度あれば、見積依頼ができて、複数社比較できるので大差はありません。

インズウェブの特徴としては、大手のSBIホールディングが運営しており、長年の実績があることから利用者が1,000万人を突破しています。

保険の窓口インズウェブ保険スクエアbang!住宅本舗
見積社数最大17社最大16社最大16社
サイト利用者1,000万人突破650万人突破550万人突破
運営会社SBIホールディングス(株)(株)ウェブクルー(株)A2Z
公式HPインズウェブ保険スクエアbang!住宅本舗
サイト比較表

7.まとめ

火災保険の一括見積サイト「保険の窓口インズウェブ」を利用した体験談でした。

ポカポカ
ポカポカ

安い保険を手間なく見つけたい方におすすめです。

体験談まとめ
  • 見積スピードが速い
  • 余計な補償を外す提案をもらえた
  • 火災保険料を下げるコツを教えてもらえた
  • 各保険会社の差別化ポイントが分かりやすい
  • 希望すればオンラインで説明が聞ける
  • 火災保険以外の保険全般の相談もできる

2024年10月には値上がりが決まっています。

火災保険を見直すのであれば今がベストタイミング。

火災保険の値上がり前にチェック!

ポカポカ
ポカポカ

今回の体験談が参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/insweb_kuchikomi/feed/0
トナリスク評判・口コミ!隣人調査方法や費用は?土地購入前がおすすめhttps://www.house.pokapoca-blog.com/tonarisuku/https://www.house.pokapoca-blog.com/tonarisuku/#respondSat, 26 Jul 2025 14:03:00 +0000https://www.house.pokapoca-blog.com/?p=580

引っ越し先で近隣トラブルに遭いたくないですよね。 隣人ガチャで20%が後悔しているという調査結果があります。 私の知り合いは、新築を購入したところ隣人から嫌がらせを受け、子どもへ危害を加えられるのを恐れ、結局は引っ越すこ ... ]]>

土地の購入を考えているけど、近隣に変な人住んでないかな?

引っ越し先で近隣トラブルに遭いたくないですよね。

隣人ガチャで20%が後悔しているという調査結果があります。

私の知り合いは、新築を購入したところ隣人から嫌がらせを受け、子どもへ危害を加えられるのを恐れ、結局は引っ越すことになったそうです。

自分は大丈夫だろうと思いがちですが、マイホームを買った後に隣人のことで後悔するのは避けたいですね。

我が家も土地を購入する時には、近隣情報を知るために不動産屋に確認を取ったり、自分で何度も現地を見に行きました。

ポカポカ
ポカポカ

しかし、本当に知りたい情報はプロに頼まないと、知れない部分が多分にあります。

土地購入前に近隣に関する不安を払拭して、平穏な環境で暮らしたい!

そんな方におすすめなのが、隣人・近隣トラブルがないか調査ができる“トナリスク”というサービスです。

株式会社トナリスクは、大手の探偵会社の事業を分割してできた会社で、「調査実績が多数」「テレビ出演も多数」あります。

でも、プロに隣人調査を頼むのは高額なイメージ…

ポカポカ
ポカポカ

トナリスクなら約5万円で対応してもらえます!

探偵で頼むと30~50万円かかるので、比較すると最大90%程度安いです!

今なら…

「電話」か「ZOOM(オンライン)」の30分無料相談に申し込むと5,000円のギフト券がもらえますよ!

ポカポカ
ポカポカ

希望の日程が予約で埋まってしまう場合もあるので、気になる方は早めの相談がおすすめです。

まずは無料相談!

今回は、トナリスクを利用した人の口コミ・評判やサービスの詳しい内容を解説していきます。

トナリスクの対応エリア

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、大阪府、愛知県

ポカポカ
ポカポカ

トナリスクの主な対応エリアは上記の6都府県になっています。

他のエリアでも別途で出張費がかかりますが、対応してもらう事は可能です。

目次をタップすると読みたい箇所に飛べます♪

いい口コミ

「コインランドリーが近くにあり、人の出入りがある」「外国人の方が多い」というのが不安でしたが、実際に住んでいる方から「マナーが悪いと思ったことはない」という話を聞くことができ、安心できました。

またポジティブな内容ばかりではなく、マイナスな点もしっかり聞けていたのが凄いなと思いました。普通は見ず知らずの人にネガティブなことは話さないと思うのですが、聞き込みテクニックがあるんだろうと思います。「集合住宅が近くにあり、そこに多少変わった人が住んでいる」という点を知りましたが、「その程度なら許容範囲だな」と納得できました。

トナリスク公式
ポカポカ
ポカポカ

聞き込みのプロだからこそ、マイナス点も上手に聞き出してくれるんですね。

報告内容では、最初の「地域図」がとてもわかり易かったです。誰がどこに住んでおり、誰に聞き込みができたのか、というのがパッと見てすぐに分かります。家族構成についてはもともとはあまり気にしてなかったのですが、分かったことで安心できました。

トナリスク公式
ポカポカ
ポカポカ

購入予定地の周りの住宅を図で示して、家族構成まで調査してくれるのは住む前から安心できる材料になりますね。

改善した方がいい点についての口コミ

隣人トラブルに関するアドバイスだけでなく、物件価格の妥当性など、不動産全般についてセカンドオピニオンがもらえると、より安心できるなと思います。

トナリスク公式
ポカポカ
ポカポカ

その物件が適正価格かまで教えてくれたら、さらにいいサービスになりますね。

隣人だけではなく、より広い範囲で「変な人がいないか」がわかるとなお安心ですね。自分だけでなく子供もいるので、そういう人がいないかどうかはとても気になります。

また、これも子供関連ですが、「学校が荒れていないか」がわかるとよいと思います。

トナリスク公式
ポカポカ
ポカポカ

子育てする立場だと、通う学校のことも気になるのは確かですね。

広範囲の調査になればなるほど金額があがると思うので、そことのバランスも大切ですね。

悪い口コミ

ポカポカ
ポカポカ

口コミサイトやSNSを一通り調査しましたが、悪い口コミは見当たりませんでした。

トナリスクは、年間で15,000件もの調査依頼があり、満足率は97.4%、調査成功率98.5%と非常に高い実績があります。

メディアにも多く出演しており、知名度もある信頼できるサービスです。

まずは無料相談!

2.トナリスクを利用した体験談

トナリスクへ依頼することになった背景

条件がいい土地なのに、2ヶ月以上売れ残っていました。

いい土地はすぐに売れてしまうものだと認識していたため、なにか理由があるのではと不安に思い、購入申し込み前に知人から教えてもらったトナリスクに無料相談してみることに。

相談する中で、不安を解消したかったため、依頼することに決めました。

調査で分かったこと

13軒を視察対象にして、9軒の聞き込みに成功。

  • 子供、犬が嫌いな人の有無
  • 購入予定地の売主のこと
  • 自治会費の価格
  • 自治会の活動内容と活動頻度
  • 鳥、猫のトラブルについて

そこに住んでみないと分からない情報を聞き込みしてもらえました!

利用した感想

希望プランは16万ほどで、正直高いなーと最初は思いました。

しかし、何千万の買い物をするのに不安が残るまま後悔したくないとありませんでした。

16万は必要経費なのでは…?と思えるようになり、依頼して調査内容もとても大満足の結果でした。

ポカポカ
ポカポカ

マイホームを安心して購入できたので、調査してよかったです!

3.トナリスクの主な特徴7つ

  1. 調査実績・メディア出演多数
  2. 探偵に頼むより全然安い
  3. レポートは最短で翌日
  4. 独自の聞き込み調査でリアルな情報が分かる
  5. 自治会・地域のルールを事前に把握できる
  6. 治安や騒音問題をチェックできる
  7. 全国対応(追加費用でエリア拡大)

①調査実績・メディア出演多数

株式会社トナリスクは、規模・知名度ともに全国でも最大手クラスの探偵事務所MRの近隣調査事業を分社化してできました。

最大手の探偵事務所だったこともあり調査実績が多数で、隣人調査に関するノウハウが豊富です。

テレビや雑誌などのメディア出演・映画撮影協力なども行っており、信頼性が高いと言えます。

②探偵に頼むより全然安い

近隣調査を探偵に依頼すると30万~50万ほど費用がかかります。

しかし、トナリスクならノウハウが豊富なプロの調査を約5万円~依頼できます。

ポカポカ
ポカポカ

トナリスク自体は探偵会社ではないので、気軽に相談しやすいですよ。

③レポートは最短で翌日

ポカポカ
ポカポカ

土地の申し込み前に急ぎ調査をお願いすることができます。

急ぎ近隣情報が知りたい場合に、とても便利です!

土地は早い者勝ちなので、スピーディーに土地を購入するかの判断材料をもらえるのは、マイホーム購入に役立ちます。

独自の聞き込み調査でリアルな情報が分かる

ポカポカ
ポカポカ

不動産会社では教えてくれないリアルな近隣情報を収集してもらえます!

調査のプロが、近隣住民や自治会などから直接ヒアリングするので「本当に住みやすいエリアか」を確認できます。

自治会・地域のルールを事前に把握できる

ポカポカ
ポカポカ

地域によってルールは異なるので事前に把握するが大切!

「ゴミ出しルールが厳しすぎる」「町内会が強制参加」など聞き込みしなければ分からない地域独自のルールが分かります。

自治会の実態や、面倒な地域ルールの有無はマイホーム選びの前には知っておきたいですね。

治安や騒音問題をチェックできる

ポカポカ
ポカポカ

「昼は静かだけど夜はうるさい!」そんな落とし穴を回避できます。

昼・夕方・夜の時間帯ごとに現地調査を行い、治安や騒音リスクをチェックできます。

時間帯ごとに様子は変わるものです。プロ目線で時間帯ごとに様子をチェックしてもらえます。

全国対応(追加費用でエリア拡大)

全国の物件で調査が可能で柔軟に対応してもらえます。

主な対応エリア
  • 関東エリア:東京都全域、埼玉県全域、神奈川県全域、千葉県全域
  • 東海エリア:愛知県全域
  • 関西エリア:大阪府全域


主要都市だけでなく、出張費は別途かかりますが、地方エリアでも対応が可能です。

4.近隣への調査方法

  1. 隣人・自治会長へ聞き込み
  2. 昼夜の現地視察
  3. 役所・警察への情報収集

①隣人・自治会長へ聞き込み

ポカポカ
ポカポカ

隣人や自治会長へトラブルの有無や自治会のルールについて聞き込みをします。

不快・不信に思われないように自然な設定で自然な会話の中から、情報収集を行います。

例えば、

  • 不動産仲介業者として、土地が売れないので、近隣の話を聞きたい
  • 土地の購入予定者として、購入申し込み前に近隣の方のお話を聞きたい

など、調査を依頼されていることが相手に伝わらないような形で聞き込みを実施します。

②昼夜の現地視察

昼、夕方、夜の3回訪問し、1日のうちどこかの在宅しているタイミングで話を聞きます。

複数回行くことで、現地に様子が把握でき、多くの方に聞き込みもできます。

時間帯によって、人通り、車通り、その周辺の様子が全く違うので、住んでいないと分からないことも知れます。

③役所・警察への情報収集

役所や警察にも情報収集に行き、その地域の治安や特性などについて調査してもらえます。

自分では、なかなか足を運びにくい場所まで聞き込みをしてくれるのはありがたいですね。

調査方法を詳しくチェック!

5.調査内容

ポカポカ
ポカポカ

調査内容は、依頼者の要望に合わせて決定します。

よくある調査内容はこんな感じです。

  • 地域の治安
  • 人当たりの良さ
  • 自治会ルール
  • 子育てへの理解

など

公式ホームページより、報告書のサンプルをダウンロードできます。

依頼する前に、どのような報告書をもらえるのかサンプルを見てみるのをおすすめします。

6.トナリスクの費用

料金プランは、55,000円~242,000円(税込)で調査内容によって異なります。

「視察・取材」「聞き込み調査」「追加調査」など、どこまで調査を希望するかで値段が変わります。

聞き込み調査は平均で12軒ほど行ってもらえます。

費用のお支払いは、クレジットカードまたは銀行振り込みになります。

7.対応エリア

  • 関東エリア:東京都全域、埼玉県全域、神奈川県全域、千葉県全域
  • 東海エリア:愛知県全域
  • 関西エリア:大阪府全域

対応可能となっているのは、上記の6都府県

しかし出張費を別途支払えば、全国対応してもらえます。

8.よくある質問

調査していることを隣人にバレることはない?
過去にバレたことは1度もないそうです。「不動産会社」「土地の購入予定者」など自然に会話を出来る設定で聞き込みに行くので、相手に調査していることが伝わらないプロならではの工夫がされています。
よくある隣人トラブルはなんですか?
騒音、ゴミ出し、駐車禁止スペースや家の前に車に駐車、敷地内に所有物のはみだし、などがあります。
マンションでもトナリスクは利用できますか?
マンションも対応可能です。オートロックがついていない物件の場合は問題なく実施可能です。
オートロックつきの場合、状況により実施できないケースがあるため一度無料相談をご利用ください。

9.まとめ

引っ越し先の隣人トラブルを予防するサービス「トナリスク」を紹介しました。

ポカポカ
ポカポカ

購入申し込みをしてからでは遅いので、申し込み前の利用がおすすめです。

マイホームを購入するということは、隣人付き合いもセットでついてきます。

隣人は変えようと思っても変えられないので、購入前にしっかりと調査しましょう。

ポカポカ
ポカポカ

しかし、マイホームは情報戦!人気な土地や物件は早い者勝ちです・・・

気にいった物件が売れてしまう前に、トナリスクの無料相談を利用してみるのもいいと思います。

まずは無料相談!

相談の希望日が埋まってしまうかもしれないので、早めにチェックしてみてくださいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://www.house.pokapoca-blog.com/tonarisuku/feed/0